複数辞典一括検索+![]()
![]()
みなし-きてい [4] 【みなし規定】🔗⭐🔉
みなし-きてい [4] 【みなし規定】
「みなす{(2)}」ことを定める規定。
みなし-どうろ ―ダウ― [4] 【みなし道路】🔗⭐🔉
みなし-どうろ ―ダウ― [4] 【みなし道路】
⇒二項道路(ニコウドウロ)
みなし-ろうどう ―ラウ― [4] 【みなし労働】🔗⭐🔉
みなし-ろうどう ―ラウ― [4] 【みなし労働】
⇒裁量(サイリヨウ)労働
みなし-がわ ―ガハ 【水無し川】🔗⭐🔉
みなし-がわ ―ガハ 【水無し川】
■一■ (名)
〔水のない川の意〕
天の川。「ひさかたの天つしるしと―隔てに置きし神代し恨めし/万葉 2007」
■二■ (枕詞)
「絶ゆ」にかかる。「―絶ゆといふことをありこすなゆめ/万葉 2712」
みなし-ぐり [3] 【実無し栗・虚栗】🔗⭐🔉
みなし-ぐり [3] 【実無し栗・虚栗】
殻だけで,中に実のない栗。
みなしぐり 【虚栗】🔗⭐🔉
みなしぐり 【虚栗】
俳諧撰集。二冊。榎本其角編。1683年刊。蕉門の発句・歌仙などを四季別に収める。漢詩漢文調の作風は虚栗調・天和調と呼ばれ,貞享(1684-1688)の新風体への過渡的役割を果たした。
みなし-ご [3][0] 【孤児】🔗⭐🔉
みなし-ご [3][0] 【孤児】
両親のない幼児。親なし子。こじ。
みなしご-やく [4] 【孤児薬】🔗⭐🔉
みなしご-やく [4] 【孤児薬】
⇒オーファン-ドラッグ
みなした-ふ 【水下経】 (枕詞)🔗⭐🔉
みなした-ふ 【水下経】 (枕詞)
〔水の下を移動する意〕
「魚(ウオ)」にかかる。「―魚も上に出て嘆く/日本書紀(継体)」
み-なしろ [0] 【御名代】🔗⭐🔉
み-なしろ [0] 【御名代】
名代を敬っていう語。
み-な・す [0][2] 【見做す・看做す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
み-な・す [0][2] 【見做す・看做す】 (動サ五[四])
(1)見て,これこれだ,と判定したり仮定したりする。「返事がないので欠席と―・す」「反抗すれば敵と―・す」
(2)〔法〕 ある事柄について,他の性質の異なる事柄と法律上同一視し,同一の法律効果を生じさせる。擬制。
→推定(2)
(3)見とどける。見きわめる。「命長くて,なほ位高くなど―・し給へ/源氏(夕顔)」
(4)実際にはそうでないものを,そうだと思って見る。「照らす日を闇に―・して泣く涙/万葉 690」
[可能] みなせる
大辞林 ページ 155129。