複数辞典一括検索+![]()
![]()
み-な・ぐ 【見和ぐ】 (動ガ上二)🔗⭐🔉
み-な・ぐ 【見和ぐ】 (動ガ上二)
見て心がなごやかになる。「思ひのべ―・ぎし山に/万葉 4177」
み-な-くち [0][2] 【水口】🔗⭐🔉
み-な-くち [0][2] 【水口】
川から田へ引く水の入り口。みずぐち。
みなくち-ばな [4] 【水口花】🔗⭐🔉
みなくち-ばな [4] 【水口花】
種をまいた苗代の水口に立てる木の枝。マツ・ツツジ・ツバキなど。田の神をまつる。
みなくち-まつり [5] 【水口祭(り)】🔗⭐🔉
みなくち-まつり [5] 【水口祭(り)】
苗代を作り籾(モミ)をまく日に,一年の豊作を祈って田の水口で行う祭り。水口に水口花を立て,酒や焼き米を供え,人形(ヒトガタ)をそえてまつる。苗代祭り。[季]春。《小魚まで遊ぶ―かな/柳几》
みなくち 【水口】🔗⭐🔉
みなくち 【水口】
滋賀県南東部,甲賀郡の町。近世,加藤氏の城下町,東海道の宿駅。野洲川中流域に位置し,化学・機械工業が立地。茶の産地。
みなくち-ギセル 【水口―】🔗⭐🔉
みなくち-ギセル 【水口―】
文禄(1592-1596)年間,近江(オウミ)国水口の権兵衛吉久が豊臣秀吉の命によって作り出したキセル。真鍮製で八角形,桐の紋・吉久の彫刻がある。太閤張り。
みなくち-ざいく [5] 【水口細工】🔗⭐🔉
みなくち-ざいく [5] 【水口細工】
滋賀県水口町から産出する,籐(トウ)や葛(クズ)のつるなどで作った葛籠(ツヅラ)などの細工物。
み-なげ [0][3] 【身投げ】 (名)スル🔗⭐🔉
み-なげ [0][3] 【身投げ】 (名)スル
(水中などに)自分から飛び込んで死ぬこと。投身。
みな-ごろし [0] 【皆殺し】🔗⭐🔉
みな-ごろし [0] 【皆殺し】
一人も残さず全部殺すこと。
みな-さま [2] 【皆様】🔗⭐🔉
みな-さま [2] 【皆様】
■一■ (名)
すべての人々を敬っていう語。「ご列席の―のご賛同を得たい」
■二■ (代)
二人称。複数の相手に対し,敬意を表す語。「―,お元気ですか」
〔「みなさん」より丁寧な言い方〕
みな-さん [2] 【皆さん】🔗⭐🔉
みな-さん [2] 【皆さん】
■一■ (名)
「皆様(ミナサマ){■一■}」に同じ。「―にお知らせします」
■二■ (代)
「皆様{■二■}」に同じ。「―,お早うございます」
〔「みなさま」よりやや丁寧度が低い〕
大辞林 ページ 155128。