複数辞典一括検索+![]()
![]()
みなみ-たいへいよう-フォーラム ―タイヘイヤウ― 【南太平洋―】🔗⭐🔉
みなみ-たいへいよう-フォーラム ―タイヘイヤウ― 【南太平洋―】
〔South Pacific Forum〕
南太平洋域内の独立国・自治領で構成される地域協力機構。1970年設立。域内の政治的・経済的利益を代表する。85年の会議で南太平洋非核地帯条約(ラロトンガ条約)を採択。南太平洋諸国会議。南太平洋島嶼(トウシヨ)諸国会議。SPF 。
みなみ-どの 【南殿】🔗⭐🔉
みなみ-どの 【南殿】
(1)南向きに建てられた殿舎。正殿。みなみおもて。
(2)鎌倉時代,南六波羅探題の称。
みなみ-とみよ [5] 【南富魚】🔗⭐🔉
みなみ-とみよ [5] 【南富魚】
トゲウオ目の淡水魚。全長5〜6センチメートルで,背びれに七〜九本の棘(トゲ)を有する。京都府・兵庫県の一部に平地の湧水を好んで生息していたがすでに絶滅。サバジャコ。ミナミトミウオ。カツオ。
みなみ-とりしま 【南鳥島】🔗⭐🔉
みなみ-とりしま 【南鳥島】
西太平洋,小笠原諸島に属する日本最東端のサンゴ礁の小島。マーカス島。
みなみ-の-うおざ ―ウヲザ [0] 【南魚座】🔗⭐🔉
みなみ-の-うおざ ―ウヲザ [0] 【南魚座】
〔(ラテン) Piscis Austrinus〕
一〇月中旬の宵に南中する星座。最輝星は光度一・二等のフォーマルハウト。これを口とし,他の星々が魚の形に並ぶ。
みなみ-の-かんむりざ [0] 【南冠座】🔗⭐🔉
みなみ-の-かんむりざ [0] 【南冠座】
〔(ラテン) Corona Australis〕
八月下旬の宵に南中する小星座。天の川の近くにあるが,輝星はない。輪の形に星が並ぶ。
みなみ-の-さんかく-ざ [0] 【南の三角座】🔗⭐🔉
みなみ-の-さんかく-ざ [0] 【南の三角座】
〔(ラテン)Triangulum Australe〕
七月中旬の宵に南中する南の星座。二等星一つ,三等星二つで三角形をつくるが,日本からは見えない。
みなみ-はんきゅう ―キウ [4] 【南半球】🔗⭐🔉
みなみ-はんきゅう ―キウ [4] 【南半球】
地球の赤道より南の半分。
⇔北半球
みなみ-ぼうそう-こくていこうえん ―バウソウコクテイコウ
ン 【南房総国定公園】🔗⭐🔉
みなみ-ぼうそう-こくていこうえん ―バウソウコクテイコウ
ン 【南房総国定公園】
房総半島南半の海岸景勝地や名山(鋸山・鹿野山・清澄山)からなる国定公園。
ン 【南房総国定公園】
房総半島南半の海岸景勝地や名山(鋸山・鹿野山・清澄山)からなる国定公園。
大辞林 ページ 155135。