複数辞典一括検索+![]()
![]()
みの 【美濃】🔗⭐🔉
みの 【美濃】
(1)旧国名の一。岐阜県の中部・南部に相当。濃州。
(2)岐阜県中南部の市。もと城下町。長良川の谷口集落から発達。美濃紙の産地。
(3)「美濃紙」の略。
ミノア-ぶんめい [4] 【―文明】🔗⭐🔉
ミノア-ぶんめい [4] 【―文明】
〔Min
a〕
⇒クレタ文明(ブンメイ)
a〕
⇒クレタ文明(ブンメイ)
ミノア-もじ [4] 【―文字】🔗⭐🔉
ミノア-もじ [4] 【―文字】
〔Min
a〕
紀元前二〇〜前一二世紀に,エーゲ文明で使用された文字の総称。古い順に絵文字・線文字 A ・線文字 B の三種があり,粘土板に記されている。線文字 B 以外は未解読。クレタ文字。
a〕
紀元前二〇〜前一二世紀に,エーゲ文明で使用された文字の総称。古い順に絵文字・線文字 A ・線文字 B の三種があり,粘土板に記されている。線文字 B 以外は未解読。クレタ文字。
みの-いも [2] 【蓑芋】🔗⭐🔉
みの-いも [2] 【蓑芋】
サトイモの別名。
み-のう ―ナフ [0] 【未納】🔗⭐🔉
み-のう ―ナフ [0] 【未納】
(料金・税金など)納めるべきものをまだ納めていないこと。
⇔既納
「授業料―」
み-の-うえ ―ウヘ [0][4] 【身の上】🔗⭐🔉
み-の-うえ ―ウヘ [0][4] 【身の上】
(1)人の身に関すること。境遇。「―を語る」「―相談」
(2)一生の運命。一生の大事。「もし違変あらば,―たるべし/浄瑠璃・廿四孝」
みのうえ-ばなし ―ウヘ― [5] 【身の上話】🔗⭐🔉
みのうえ-ばなし ―ウヘ― [5] 【身の上話】
自分の境遇について打ち明けた話。
みのお 【箕面】🔗⭐🔉
みのお 【箕面】
大阪府の市。大阪市北方にあたり住宅地として発展。北部に明治の森箕面国定公園がある。
みの-が [2] 【蓑蛾】🔗⭐🔉
みの-が [2] 【蓑蛾】
(1)ミノガ科のガの総称。全世界で約八〇〇種,日本で約四〇種が知られている。はね・体とも黒か暗褐色のものが多い。雄の成虫にははねがあって飛ぶが,雌ははねが全くないか退化しており,蛆(ウジ)状で一生を蓑の中で過ごす。幼虫はミノムシ。オオミノガ・チャミノガ・ミノガなど。
(2)ミノガ科のガの一種。雄の開張25ミリメートル内外。全体が黒褐色で,スギ・マツその他の植物を食害する。日本から中央アジアまで分布。
みの-がき [2] 【美濃柿】🔗⭐🔉
みの-がき [2] 【美濃柿】
ハチヤガキの別名。
みの-がこい ―ガコヒ [3] 【美濃囲い】🔗⭐🔉
みの-がこい ―ガコヒ [3] 【美濃囲い】
将棋の駒組(コマグ)みの一。振り飛車と併用し,飛車の位置に王将を移し囲うもの。
みの-かさ [1] 【蓑笠】🔗⭐🔉
みの-かさ [1] 【蓑笠】
みのとかさ。また,蓑を着て笠をかぶること。
大辞林 ページ 155150。