複数辞典一括検索+

み-の-け [0] 【身の毛】🔗🔉

み-の-け [0] 【身の毛】 からだに生えている毛。

――がよだ・つ🔗🔉

――がよだ・つ 恐ろしさのあまり,身の毛がさか立つように感ずる。身の毛もよだつ。身の毛立つ。

みの-げ [0][2] 【蓑毛】🔗🔉

みの-げ [0][2] 【蓑毛】 (1)蓑に編んだ茅(カヤ)や菅(スゲ)が乱れ垂れたもの。 (2)鷺(サギ)の首の,蓑のように垂れている羽。「鷺の―うちなびき/海道記」

みのけ-だ・つ [4] 【身の毛立つ】 (動タ五[四])🔗🔉

みのけ-だ・つ [4] 【身の毛立つ】 (動タ五[四]) 身の毛がよだつ。「恐ろしさに―・つ」

み-のごい ―ノゴヒ 【身拭】🔗🔉

み-のごい ―ノゴヒ 【身拭】 (1)身体をぬぐうもの。手拭(テヌグ)い。[日葡] (2)湯帷子(ユカタビラ)のこと。

みの-ごい ―ゴ [2] 【蓑五位】🔗🔉

みの-ごい ―ゴ [2] 【蓑五位】 ササゴイの異名。

みの-こう ―カフ [0] 【箕甲】🔗🔉

みの-こう ―カフ [0] 【箕甲】 破風(ハフ)のある屋根で,屋根面の破風側の端部にあらわれる曲面。破風の曲線に合わせて屋根面を丸めるために生じる。

み-の-こく [2] 【巳の刻】🔗🔉

み-の-こく [2] 【巳の刻】 ⇒巳(ミ)の時(トキ)

み-のこし [0] 【見残し】🔗🔉

み-のこし [0] 【見残し】 見残すこと。また,見残したもの。

み-のこ・す [3][0] 【見残す】 (動サ五[四])🔗🔉

み-のこ・す [3][0] 【見残す】 (動サ五[四]) 全部を見られないで,一部を残す。「最後の一幕を―・して帰る」

みの-ごめ [0][2] 【蓑米】🔗🔉

みの-ごめ [0][2] 【蓑米】 カズノコグサの異名。

みの-じま [0] 【美濃縞】🔗🔉

みの-じま [0] 【美濃縞】 岐阜県羽島付近から産出する綿または絹綿交ぜ織りの縞織物。

みの-しゅう [2] 【美濃衆】🔗🔉

みの-しゅう [2] 【美濃衆】 江戸時代,美濃国(現在の岐阜県南部)で,領地は一万石以下ではあるが,大名と同じ格式で交代寄合とされていたもの。すなわち,高木修理・高木図書助・高木大内蔵の三家。五年に一度参勤した。

み-の-しろ [4][0] 【身の代】🔗🔉

み-の-しろ [4][0] 【身の代】 (1)「身の代金」の略。 (2)給金。「それ当座の―/歌舞伎・韓人漢文」

大辞林 ページ 155152