複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を聞・く🔗⭐🔉
――を聞・く
話が聞こえてくる。うわさを聞く。「人なみなみなるべき耳をも聞くべきものかはと思ひしに/枕草子 319」
――を信じて目を疑う🔗⭐🔉
――を信じて目を疑う
人から聞いたことを信じて自分の目で見たことを信じない。「凡そ―は,俗の常の弊なり/平家 3」
――を滌(スス)・ぐ🔗⭐🔉
――を滌(スス)・ぐ
俗世間の栄達にとらわれない高潔な心でいる。耳を洗う。「纓を洗ひ―・ぎて/鶉衣」
→許由(キヨユウ)
――を澄ま・す🔗⭐🔉
――を澄ま・す
注意を集中して聞こうとする。耳を傾けて聞く。「―・して虫の音を聞く」
――を
(ソバダ)・てる🔗⭐🔉
――を
(ソバダ)・てる
注意して聞きとろうとする。聞き耳を立てる。耳を澄ます。
(ソバダ)・てる
注意して聞きとろうとする。聞き耳を立てる。耳を澄ます。
――を揃(ソロ)・える🔗⭐🔉
――を揃(ソロ)・える
〔小判などの縁をそろえる意〕
金銭などを不足なくとり揃える。「―・えて借金を支払う」
――を立・てる🔗⭐🔉
――を立・てる
「耳を
(ソバダ)てる」に同じ。
(ソバダ)てる」に同じ。
――を擘(ツンザ)・く🔗⭐🔉
――を擘(ツンザ)・く
耳を突き破られるように響く。耳を聾(ロウ)する。「―・く砲声」
――を塞(フサ)・ぐ🔗⭐🔉
――を塞(フサ)・ぐ
聞かないようにする。「野卑な言葉に―・ぎたくなる」
――を聾(ロウ)・する🔗⭐🔉
――を聾(ロウ)・する
耳が聞こえなくなるかと思うほどの大きな音がするたとえ。耳をつんざく。
み-み 【身身】🔗⭐🔉
み-み 【身身】
(1)(「身身となる」の形で)身二つになること。子を生むこと。出産。「御―とだになり給ひなば/宇津保(俊蔭)」
(2)その身その身。「おのが―につけたるたよりども思ひ出でて/源氏(蓬生)」
みみ-あか [0][4] 【耳垢】🔗⭐🔉
みみ-あか [0][4] 【耳垢】
耳のあなにたまる垢。みみくそ。
みみ-あたらし・い [6] 【耳新しい】 (形)[文]シク みみあたら・し🔗⭐🔉
みみ-あたらし・い [6] 【耳新しい】 (形)[文]シク みみあたら・し
はじめて聞く内容である。聞いて新鮮である。「―・い話」「―・い専門語」
[派生] ――さ(名)
みみ-あて [3][2] 【耳当て】🔗⭐🔉
みみ-あて [3][2] 【耳当て】
防寒のため耳にあてる毛糸・毛皮などの製品。
→耳袋
みみ-いか [2] 【耳烏賊】🔗⭐🔉
みみ-いか [2] 【耳烏賊】
イカの一種。胴長約5センチメートル,腕は胴よりも長い。ひれは丸みをおびた耳形。体は暗褐色。発光バクテリアを共生させて,発光する。食用。本州東北以南の浅海に広く分布。ダンゴイカ。ヒドコイカ。
大辞林 ページ 155170。