複数辞典一括検索+![]()
![]()
みみ-いと [3] 【耳糸】🔗⭐🔉
みみ-いと [3] 【耳糸】
織物の耳の部分に使われるたて糸。
みみ-うち [0][3][4] 【耳打ち】 (名)スル🔗⭐🔉
みみ-うち [0][3][4] 【耳打ち】 (名)スル
相手の耳に口を近づけて,そっとささやくこと。「そっと―する」
みみ-う・つ 【耳打つ】 (動タ四)🔗⭐🔉
みみ-う・つ 【耳打つ】 (動タ四)
耳打ちをする。「忠兵衛がことにつき,―・つておくことがある/浄瑠璃・冥途の飛脚(中)」
みみおり-ひょうし ミミヲリヘウシ [5] 【耳折(り)表紙】🔗⭐🔉
みみおり-ひょうし ミミヲリヘウシ [5] 【耳折(り)表紙】
あまり厚くない紙で製本する場合,小口を保護するために横幅に余裕をもたせて,折り込むように仕立てた表紙。
みみ-がい ―ガヒ [2] 【耳貝】🔗⭐🔉
みみ-がい ―ガヒ [2] 【耳貝】
海産の巻貝。殻は細長い耳形で,殻長12センチメートル内外。暗緑色か橙褐色の地に暗褐色の大小の斑紋がある。肉は食用。奄美大島以南に分布。
みみ-かき [3][4] 【耳掻き】🔗⭐🔉
みみ-かき [3][4] 【耳掻き】
耳の孔(アナ)をかいたり耳あかをとったりする,小さな杓子(シヤクシ)形の道具。
みみかき-ぐさ [4] 【耳掻草】🔗⭐🔉
みみかき-ぐさ [4] 【耳掻草】
タヌキモ科の多年草。湿地に生える小形の食虫植物。泥土中に捕虫袋をつけた白い糸状の茎があり,所々に線形の葉をつける。夏から秋に,花茎を立て黄色の小花を開く。残存する萼片(ガクヘン)が耳掻き形なのでこの名がある。
みみ-かくし [3] 【耳隠し】🔗⭐🔉
みみ-かくし [3] 【耳隠し】
前髪をふくらませず,分け目やウエーブをつけて耳をおおい隠し,髷(マゲ)を後ろで低く結った髪形。大正末期に流行。
耳隠し
[図]
[図]
みみ-がくもん [4][3] 【耳学問】🔗⭐🔉
みみ-がくもん [4][3] 【耳学問】
自分で学んだのではなく,他人の話だけから得た知識。聞きかじりの知識。耳学(ジガク)。
みみ-かざり [3] 【耳飾り】🔗⭐🔉
みみ-かざり [3] 【耳飾り】
耳たぶにつける装飾品。イヤリング。
みみ-かしま・し 【耳喧し・耳囂し】 (形シク)🔗⭐🔉
みみ-かしま・し 【耳喧し・耳囂し】 (形シク)
うるさい。耳うるさい。「合点せい合点せいと道ならぬ事―・しく/浄瑠璃・生玉心中(上)」
大辞林 ページ 155171。