複数辞典一括検索+

みみ-がね 【耳金】🔗🔉

みみ-がね 【耳金】 耳たぶにつける金属性の装飾品。

みみ-がね 【耳鐘】🔗🔉

みみ-がね 【耳鐘】 耳鳴りを,耳中の鐘にたとえた語。「気の減る事聞いて,今に―打つ心地/浮世草子・好色産毛」

みみ-がわらけ ―ガハラケ [3] 【耳土器】🔗🔉

みみ-がわらけ ―ガハラケ [3] 【耳土器】 箸(ハシ)を置くために使用する,耳の形に似た小さな焼き物。耳皿。

みみ-ぐけ [0] 【耳絎】🔗🔉

みみ-ぐけ [0] 【耳絎】 布端が耳になっている場合の始末のし方。表に一目,裏に二目出してとめる。

みみ-くさり 【耳・耳鎖】🔗🔉

みみ-くさり 【耳・耳鎖】 金属環に鎖をつけ,その端に金銀の細工物を下げた耳飾り。[和名抄]

みみ-くそ [0][2] 【耳糞】🔗🔉

みみ-くそ [0][2] 【耳糞】 耳のあなにたまる垢(アカ)。みみあか。

みみ-ぐるし・い [5] 【耳苦しい】 (形)[文]シク みみぐる・し🔗🔉

みみ-ぐるし・い [5] 【耳苦しい】 (形)[文]シク みみぐる・し 聞きぐるしい。聞くに耐えない。「―・い話」

みみ-こう ―カウ [0] 【耳香】🔗🔉

みみ-こう ―カウ [0] 【耳香】 小箱あるいは筒の中に豆を入れて耳もとで振り,音から豆の数を聞き分ける遊び。江戸中期に発生し,組香にならった遊び方をした。聞推(モンスイ)香。

みみ-ごうしゃ ―ガウシヤ 【耳巧者】 (名・形動ナリ)🔗🔉

みみ-ごうしゃ ―ガウシヤ 【耳巧者】 (名・形動ナリ) 耳学問で知っていること。また,そのさま,そのような人をいう。「万(ヨロズ)上京と下京の違ひありと―なる人のいへり/浮世草子・一代女 1」

みみ-こすり [3] 【耳擦り】 (名)スル🔗🔉

みみ-こすり [3] 【耳擦り】 (名)スル (1)そっとささやくこと。耳打ち。「二人の悪漢(ワルモノ)は,互に顔を見合せ―して/真景累ヶ淵(円朝)」 (2)あてこすり。皮肉。「揚屋の男目が―いふは/浮世草子・一代女 2」

みみ-ざと・い [4] 【耳聡い】 (形)[文]ク みみざと・し🔗🔉

みみ-ざと・い [4] 【耳聡い】 (形)[文]ク みみざと・し 聴覚がするどい。早耳である。「―・く聞きつける」 [派生] ――さ(名)

みみ-ざわり ―ザハリ [3] 【耳触り】🔗🔉

みみ-ざわり ―ザハリ [3] 【耳触り】 聞いた時の感じ。「―がよい」

大辞林 ページ 155172