複数辞典一括検索+![]()
![]()
みみ-そうじ ―サウヂ [3] 【耳掃除】🔗⭐🔉
みみ-そうじ ―サウヂ [3] 【耳掃除】
耳あかを取り去って,耳孔を清潔にすること。
みみ-そうだん ―サウダン [3] 【耳相談】🔗⭐🔉
みみ-そうだん ―サウダン [3] 【耳相談】
耳もとでひそひそとする相談。
みみ-そしょう 【耳訴訟】🔗⭐🔉
みみ-そしょう 【耳訴訟】
人の耳もとでささやくこと。耳打ち。「のせて来た旦那へ―して/滑稽本・続膝栗毛」
みみ-だ・つ [3] 【耳立つ】🔗⭐🔉
みみ-だ・つ [3] 【耳立つ】
〔「みみたつ」とも〕
■一■ (動タ五[四])
(1)音がうるさくて気にさわる。耳ざわりになる。「騒音が―・つ」「松毬(マツボツクリ)のぽとり地に落ちるのが―・つて/青春(風葉)」
(2)聞こえて注意を引かれる。耳にとまる。「人の―・つべきことにもあらず/寝覚 1」
■二■ (動タ下二)
注意して聞く。耳をとめる。「あやしうなど―・てて聞けば/枕草子 25」
みみ-たぶ [3][0] 【耳朶・耳
】🔗⭐🔉
みみ-たぶ [3][0] 【耳朶・耳
】
(1)耳の下部の垂れ下がった柔らかい肉の部分。みみたぼ。じだ。
(2)〔(1)の肉付きのいいのは福の相という俗説から〕
幸運なこと。「梓客(ハンモト)の―作者のまぐれ当り/西洋道中膝栗毛(魯文)」
】
(1)耳の下部の垂れ下がった柔らかい肉の部分。みみたぼ。じだ。
(2)〔(1)の肉付きのいいのは福の相という俗説から〕
幸運なこと。「梓客(ハンモト)の―作者のまぐれ当り/西洋道中膝栗毛(魯文)」
みみ-たぼ [3] 【耳朶】🔗⭐🔉
みみ-たぼ [3] 【耳朶】
「みみたぶ(耳朶)」に同じ。
みみ-だま [2] 【耳玉】🔗⭐🔉
みみ-だま [2] 【耳玉】
(1)小さな玉を糸に通した耳飾り。
(2)海女が潜水する時,耳に水が入るのを防ぐための栓。
みみ-だらい ―ダラヒ [3] 【耳盥】🔗⭐🔉
みみ-だらい ―ダラヒ [3] 【耳盥】
左右に耳状の柄のついている盥。多く漆器で,口をすすぎ手を洗うのに用いた。
→角盥(ツノダライ)
耳盥
[図]
[図]
みみ-だれ [0] 【耳垂れ】🔗⭐🔉
みみ-だれ [0] 【耳垂れ】
⇒耳漏(ジロウ)
みみ-ちか・し 【耳近し】 (形ク)🔗⭐🔉
みみ-ちか・し 【耳近し】 (形ク)
(1)聞きなれている。日常的に聞き知っている。「―・きたとひにひきまぜ/源氏(橋姫)」
(2)耳の近くにある。近くに聞こえる。「いかなれば,かく―・き程ながら,かくて別れぬらむ/源氏(若菜上)」
大辞林 ページ 155174。