複数辞典一括検索+![]()
![]()
みみ-はさみ 【耳挟み】🔗⭐🔉
みみ-はさみ 【耳挟み】
女が額髪の下がったのを左右の耳の後ろにかきやって挟むこと。忙しく立ち働く時のしぐさでたしなみのないこととされた。「白き綾の御衣を奉りて,―をして惑ひおはす/宇津保(蔵開上)」
耳挟み
[図]
[図]
みみ-ばや・い [4] 【耳早い】 (形)[文]ク みみばや・し🔗⭐🔉
みみ-ばや・い [4] 【耳早い】 (形)[文]ク みみばや・し
物事を早く聞きつける。早耳である。耳はしこい。「―・い芸能記者」
みみ-はらい ―ハラヒ [3] 【耳払い】🔗⭐🔉
みみ-はらい ―ハラヒ [3] 【耳払い】
耳あかを払いさる道具。鳥の柔らかい毛を集めて柄をつけたもの。
みみ-ぶくろ [3] 【耳袋】🔗⭐🔉
みみ-ぶくろ [3] 【耳袋】
防寒のため耳にかぶせる,毛皮や毛糸で作った袋。耳おおい。耳掛け。耳カバー。[季]冬。《―とりて物音近きかも/虚子》
みみぶくろ 【耳袋】🔗⭐🔉
みみぶくろ 【耳袋】
随筆。二巻本・五巻本・一〇巻本などがある。根岸鎮衛(ヤスモリ)著。1814年成立。佐渡奉行・勘定奉行・町奉行を務めた著者の見聞きした風俗・習慣・奇談,医術などの故実について記したもの。
みみ-ふたぎ 【耳塞ぎ】🔗⭐🔉
みみ-ふたぎ 【耳塞ぎ】
耳につけて飾りとする珠玉。[和名抄]
みみ-へん [0] 【耳偏】🔗⭐🔉
みみ-へん [0] 【耳偏】
漢字の偏の一。「聡」「職」などの「耳」。
みみ-ほり [3] 【耳掘り】🔗⭐🔉
みみ-ほり [3] 【耳掘り】
「耳かき」に同じ。
みみめ-どり [3] 【耳目鳥】🔗⭐🔉
みみめ-どり [3] 【耳目鳥】
ウグイスの異名。
みみ-もと [0][3] 【耳元・耳許】🔗⭐🔉
みみ-もと [0][3] 【耳元・耳許】
耳のすぐ近く。耳のすぐそば。「―でささやく」
みみ-やす・し 【耳易し・耳安し】 (形ク)🔗⭐🔉
みみ-やす・し 【耳易し・耳安し】 (形ク)
聞いて安心する。聞きにくくない。「―・きものから,さすがにねたく思ふことこそあれ/源氏(若菜上)」
み-み・ゆ 【見見ゆ】 (動ヤ下二)🔗⭐🔉
み-み・ゆ 【見見ゆ】 (動ヤ下二)
見もし,見られもする。あいまみえる。「母に姿を―・えんと/謡曲・柏崎」
み-みょう ―メウ [0] 【微妙】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
み-みょう ―メウ [0] 【微妙】 (名・形動)[文]ナリ
〔「み」は呉音〕
何とも言えずすばらしい・こと(さま)。「―な音楽/春(藤村)」「―の財を金の箱に盛り満て/今昔 1」
大辞林 ページ 155176。