複数辞典一括検索+

ミャオ 【苗】🔗🔉

ミャオ 【苗】 〔Miao〕 中国の華南地方に住む民族。インドシナ半島北部山地にも分布し,焼畑耕作を行う。タイではモンと呼ばれている。苗(ビヨウ)。

みや-おんせん ―ヲンセン 【三谷温泉】🔗🔉

みや-おんせん ―ヲンセン 【三谷温泉】 愛知県蒲郡市,渥美湾岸にある炭酸鉄泉。

みやがせ-ダム 【宮ヶ瀬―】🔗🔉

みやがせ-ダム 【宮ヶ瀬―】 神奈川県西部,相模川支流の中津川にある重力式コンクリート-ダム。堤高155メートル,長さ約400メートル。

みや-がた [0] 【宮方】🔗🔉

みや-がた [0] 【宮方】 南北朝時代の南朝(吉野)側についた勢力。 ⇔武家方

みやがわ ミヤガハ 【宮川】🔗🔉

みやがわ ミヤガハ 【宮川】 姓氏の一。

みやがわ-ちょうしゅん ミヤガハチヤウシユン 【宮川長春】🔗🔉

みやがわ-ちょうしゅん ミヤガハチヤウシユン 【宮川長春】 (1682-1752) 江戸中期の浮世絵師。尾張の人。柔軟な線描と美しい彩色で肉筆美人画を描いた。版画は残していない。宮川派の祖。

みやがわ-は ミヤガハ― 【宮川派】🔗🔉

みやがわ-は ミヤガハ― 【宮川派】 浮世絵の一流派。宮川長春を祖とし門下の宮川一笑・宮川長亀・宮川春水らが形成,のち勝川派に受け継がれた。

みや-がわ ―ガハ 【宮川】🔗🔉

みや-がわ ―ガハ 【宮川】 三重県南部を流れる川。大台ヶ原山に発し,北東流して伊勢湾に注ぐ。上流に原生林で知られる大杉谷がある。長さ91キロメートル。

みやがわ-ちょう ミヤガハチヤウ 【宮川町】🔗🔉

みやがわ-ちょう ミヤガハチヤウ 【宮川町】 京都の鴨川東岸,四条以南一帯の地。江戸時代,陰間茶屋があった。

みや-ぎ [0] 【宮木】🔗🔉

みや-ぎ [0] 【宮木】 (1)宮殿を造るための用材。 (2)宮殿に生えている樹木。

みやぎ 【宮城】🔗🔉

みやぎ 【宮城】 東北地方中部の県。かつての陸前国の大部分と磐城国の一部を占める。東は太平洋に面する。西部は奥羽山脈で,北東部の北上高地から南へ牡鹿(オシカ)半島がのび,南西に仙台湾を抱く。中央部は仙台平野。県庁所在地,仙台市。

みやぎ-がくいん-じょしだいがく ―ガクンヂヨシダイガク 【宮城学院女子大学】🔗🔉

みやぎ-がくいん-じょしだいがく ―ガクンヂヨシダイガク 【宮城学院女子大学】 私立大学の一。1886年(明治19)創立の宮城女学校を源に,1949年(昭和24)現名の新制大学として設立。本部は仙台市青葉区。

大辞林 ページ 155181