複数辞典一括検索+![]()
![]()
みやこ-いり [0] 【都入り】🔗⭐🔉
みやこ-いり [0] 【都入り】
都に入ること。入京。
みやこ-うつり 【都移り・都遷り】🔗⭐🔉
みやこ-うつり 【都移り・都遷り】
都が他の土地へ移ること。遷都(セント)。「―あるべしと聞こえしかども/平家 5」
みやこ-うり [3] 【都瓜】🔗⭐🔉
みやこ-うり [3] 【都瓜】
マクワウリの別名。
みやこ-おおじ ―オホヂ [4] 【都大路】🔗⭐🔉
みやこ-おおじ ―オホヂ [4] 【都大路】
都の広い路。人々の往来の激しい都の大路。
みやこ-おち [0] 【都落ち】🔗⭐🔉
みやこ-おち [0] 【都落ち】
(1)都を追われて地方に逃げて行くこと。
(2)大都会,特に東京から地方に転勤すること。
みやこ-おどり ―ヲドリ 【都をどり】🔗⭐🔉
みやこ-おどり ―ヲドリ 【都をどり】
京都祇園(ギオン)の芸妓により,甲部歌舞練場で四月一日から三〇日まで行われる催し。1872年(明治5)に始まる。[季]春。
みやこ-がい ―ガヒ [3] 【都貝】🔗⭐🔉
みやこ-がい ―ガヒ [3] 【都貝】
ニシキガイの異名。
みやこ-ぐさ [3] 【都草】🔗⭐🔉
みやこ-ぐさ [3] 【都草】
マメ科の多年草。日当たりのよい草地に生える。茎は細く,地をはう。葉は楕円形の小葉三個と同形の托葉二個からなる。五,六月ごろ,腋生(エキセイ)の花軸に鮮黄色の蝶形花を一〜三個つける。黄金花(コガネバナ)。烏帽子(エボシ)草。都花。[季]夏。
都草
[図]
[図]
みやこ-こしまき [4] 【都腰巻(き)】🔗⭐🔉
みやこ-こしまき [4] 【都腰巻(き)】
毛糸でスカート状に編んだ腰巻。
みやこ-ざさ [3] 【都笹】🔗⭐🔉
みやこ-ざさ [3] 【都笹】
小形のササ。京都比叡山で発見されたのでこの名がある。高さ1メートル内外で,枝が少ない。葉は広披針形で質薄く,下面に毛がある。
みやこ-じ ―ヂ [3] 【都路】🔗⭐🔉
みやこ-じ ―ヂ [3] 【都路】
(1)都への道。都へ通ずる道。「―を遠みか妹がこのころは祈(ウケ)ひてぬれど夢(イメ)に見え来ぬ/万葉 767」
(2)都の道。都のちまた。
みやこ-そだち [4] 【都育ち】🔗⭐🔉
みやこ-そだち [4] 【都育ち】
都会で育ったこと。また,その人。
大辞林 ページ 155187。