複数辞典一括検索+![]()
![]()
みやすん-どころ 【御息所】🔗⭐🔉
みやすん-どころ 【御息所】
〔「みやすみどころ」の転〕
(1)〔天皇の御休息所の意から〕
天皇の寝所に侍する宮女。女御・更衣もいうが,公称である女御・更衣に対してそれ以下の天皇の寵愛(チヨウアイ)を受けた宮女を広くさす。
(2)平安後期以降,皇太子妃および親王妃をいう。「先坊(=前皇太子)に―まゐりたまふこと/大鏡(時平)」
みやせ 【宮瀬】🔗⭐🔉
みやせ 【宮瀬】
姓氏の一。
みやせ-りゅうもん 【宮瀬竜門】🔗⭐🔉
みやせ-りゅうもん 【宮瀬竜門】
(1719-1771) 江戸中期の儒者・漢詩人。紀州の人。名は維翰,字(アザナ)は文翼,竜門は号。漢族の末裔として劉姓を称した。江戸に出て古文辞学を修め,六如らを教えた。著「竜門先生文集」
みやぞの-ぶし [0] 【宮薗節】🔗⭐🔉
みやぞの-ぶし [0] 【宮薗節】
⇒薗八節(ソノハチブシ)
みやた 【宮田】🔗⭐🔉
みやた 【宮田】
福岡県北部,鞍手(クラテ)郡の町。かつて筑豊炭田の炭鉱町として栄え,日本最大の人口をもつ町であった。
みや-だいく [3] 【宮大工】🔗⭐🔉
みや-だいく [3] 【宮大工】
神社・仏閣などの建築を専門にする大工。
みやたき 【宮滝】🔗⭐🔉
みやたき 【宮滝】
奈良県吉野郡吉野町の地名。吉野川の北岸にあり,古来激流の景勝で知られる。宮滝遺跡があり,吉野宮跡と推定されている。((歌枕))「宮の滝むべも名におひて聞こえけり落つる白泡の玉と響けば/後撰(雑三)」
みやたけ 【宮武】🔗⭐🔉
みやたけ 【宮武】
姓氏の一。
みやたけ-がいこつ ―グワイコツ 【宮武外骨】🔗⭐🔉
みやたけ-がいこつ ―グワイコツ 【宮武外骨】
(1867-1955) 文化史家・ジャーナリスト。香川県生まれ。本名は亀四郎。廃姓外骨とも。特異な活動はしばしば筆禍事件を起こす。東大の明治新聞雑誌文庫主任。著「私刑類纂」など。
みや-だし [0] 【宮出し】🔗⭐🔉
みや-だし [0] 【宮出し】
(みこしなどを)神社から出すこと。
みや-ち [0] 【宮地】🔗⭐🔉
みや-ち [0] 【宮地】
〔「みやじ」とも〕
神社の境内。神地。社地。
みやち-しばい ―
[4] 【宮地芝居】🔗⭐🔉
みやち-しばい ―
[4] 【宮地芝居】
江戸時代,劇場としての公許を得ず寺社奉行の管轄下で,社寺の境内で興行した小芝居。屋根や櫓(ヤグラ)がなく,幕は緞帳(ドンチヨウ)を用いた。宮芝居。
[4] 【宮地芝居】
江戸時代,劇場としての公許を得ず寺社奉行の管轄下で,社寺の境内で興行した小芝居。屋根や櫓(ヤグラ)がなく,幕は緞帳(ドンチヨウ)を用いた。宮芝居。
大辞林 ページ 155194。