複数辞典一括検索+

みや-づかい ―ヅカヒ 【宮仕ひ】 (名)スル🔗🔉

みや-づかい ―ヅカヒ 【宮仕ひ】 (名)スル 「みやづかえ(宮仕)」に同じ。「此年比も―よくして候ひつるが/宇治拾遺 1」

みや-づか・う ―ヅカフ 【宮仕ふ】🔗🔉

みや-づか・う ―ヅカフ 【宮仕ふ】 ■一■ (動ハ四) (1)奉公する。お仕えする。宮廷に仕える。「祝詞の師といふは神にことさら睦まじく―・ふものなり/とはずがたり 4」 (2)(他動詞として用い)召し使う。奉公させて使う。「さて―・ふに,かひがひしくまめにて/著聞 16」 ■二■ (動ハ下二) (1)宮殿の造営に奉仕する。「田跡川の滝を清みか古ゆ―・へけむ多芸(タギ)の野の上に/万葉 1035」 (2)奉公する。お仕えする。「一条の二位の入道能保のもとに,下太友正といふ随身,おさなくより―・へけり/著聞 16」

みや-づかえ ―ヅカヘ [3] 【宮仕え】 (名)スル🔗🔉

みや-づかえ ―ヅカヘ [3] 【宮仕え】 (名)スル (1)宮中に仕えること。貴人に仕えること。みやづかい。「―に出る」「―に出でたちて,思ひかけぬさいはひ取り出づるためしども/源氏(帚木)」 (2)勤めを持つこと。人に仕えること。みやづかい。「すまじきものは―」 (3)奉仕すること。仕えること。「舅御の臥悩の抱きかかへ,―は嫁の役/浄瑠璃・冥途の飛脚(下)」

みやづかえ-どころ ―ヅカヘ― 【宮仕へ所】🔗🔉

みやづかえ-どころ ―ヅカヘ― 【宮仕へ所】 宮仕えをする所。「家にても―にても/枕草子 28」

みやづかえ-びと ―ヅカヘ― 【宮仕へ人】🔗🔉

みやづかえ-びと ―ヅカヘ― 【宮仕へ人】 宮仕えをする人。宮中に奉公する人。「兄弟(ハラカラ)など―にて来通ふ/源氏(夕顔)」

みや-づかさ [3] 【宮司】🔗🔉

みや-づかさ [3] 【宮司】 (1)中宮職・春宮(トウグウ)坊のこと。また,その職員。 (2)神官。宮司(グウジ)。

みゃっ-かん ミヤククワン [0] 【脈管】🔗🔉

みゃっ-かん ミヤククワン [0] 【脈管】 ⇒みゃくかん(脈管)

み-やつくち [2] 【身八つ口】🔗🔉

み-やつくち [2] 【身八つ口】 女・子供物の和服の脇明き。袖付け止まりから脇縫い止まりまでの明き。八つ口。身八つ。

大辞林 ページ 155195