複数辞典一括検索+![]()
![]()
みやもと-ゆりこ 【宮本百合子】🔗⭐🔉
みやもと-ゆりこ 【宮本百合子】
(1899-1951) 小説家。東京小石川生まれ。本名,ユリ。旧姓,中条。宮本顕治の妻。日本女子大中退。「貧しき人々の群」で文壇に登場。戦闘的プロレタリア作家,民主主義文学のリーダーとして活躍。小説「伸子」「播州平野」「道標」など。
みや-もり [0][2] 【宮守(り)】🔗⭐🔉
みや-もり [0][2] 【宮守(り)】
神社の番をする人。
みや-もんぜき [3] 【宮門跡】🔗⭐🔉
みや-もんぜき [3] 【宮門跡】
寺院格式の一。古く,法親王,または入道親王が住職となっていた寺院。仁和寺・輪王寺・青蓮(シヨウレン)院・知恩院など。
み-やり 【見遣り】🔗⭐🔉
み-やり 【見遣り】
遠くを見やること。また,見渡される所。見わたし。「―なる山のあなたばかりに/蜻蛉(中)」
み-や・る [2][0] 【見遣る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
み-や・る [2][0] 【見遣る】 (動ラ五[四])
(1)視線を遠くへ向ける。「かなたを―・る」「我は―・らむ君が辺りをば/万葉 1897」
(2)そっちの方を見る。「声のする方を―・る」
みや-わたり 【宮辺】🔗⭐🔉
みや-わたり 【宮辺】
〔「わたり」は,あたりの意〕
皇族や中宮などの身辺。また,その邸のあたり。「この―のことを殿上人もなにも目なれて/紫式部日記」
ミャンマー
Myanmar
🔗⭐🔉
ミャンマー
Myanmar
インドシナ半島の西部,ベンガル湾に臨む連邦共和国。七管区・七少数民族自治州から成る。米・チーク材・ゴム・石油・スズなどを産する。小乗仏教が盛ん。1948年,イギリスから独立。首都ヤンゴン(旧称ラングーン)。面積68万平方キロメートル。人口四三六七万(1992)。旧称,ビルマ,1989年ミャンマー連邦と改名。
Myanmar
インドシナ半島の西部,ベンガル湾に臨む連邦共和国。七管区・七少数民族自治州から成る。米・チーク材・ゴム・石油・スズなどを産する。小乗仏教が盛ん。1948年,イギリスから独立。首都ヤンゴン(旧称ラングーン)。面積68万平方キロメートル。人口四三六七万(1992)。旧称,ビルマ,1989年ミャンマー連邦と改名。
み-ゆ 【御湯】🔗⭐🔉
み-ゆ 【御湯】
(1)温泉の美称。いでゆ。「―の上の木群(コムラ)を見れば/万葉 322」
(2)神前で,巫女(ミコ)が笹の葉を熱湯にひたして身にふりかけて神に祈ること。湯立て。「神をも涼しめの,―参らせう舟方/狂言謡」
大辞林 ページ 155202。