複数辞典一括検索+![]()
![]()
みょう-ひん メウ― [0] 【妙品】🔗⭐🔉
みょう-ひん メウ― [0] 【妙品】
きわめてすぐれた作品。絶品。
みょう-ぶ ミヤウ― [0] 【名簿・名符】🔗⭐🔉
みょう-ぶ ミヤウ― [0] 【名簿・名符】
主として平安時代に,主従関係が成立する時,服従・奉仕のあかしとして従者から主人へ奉呈される官位・姓名・年月日を記した書き付け。官位の請願・秘伝の授受などに際しても下位者から上位者へ差し出された。名付き。名書(ナブミ)。二字(ニジ)。
みょう-ぶ ミヤウ― [1] 【命婦】🔗⭐🔉
みょう-ぶ ミヤウ― [1] 【命婦】
(1)律令制で,婦人の称号の一。五位以上の位階を有する婦人を内命婦,五位以上の官人の妻を外命婦(ゲミヨウブ)という。平安中期頃からは,中級の官位の女官や中臈(チユウロウ)の女房の総称となった。この種の命婦は,父や夫の官名によって,靭負(ユゲイ)の命婦・大輔(タイフ)の命婦などと呼ばれた。
(2)中世,稲荷(イナリ)の神の使いである狐(キツネ)の異名。
みょう-ふく ミヤウ― [0] 【冥福】🔗⭐🔉
みょう-ふく ミヤウ― [0] 【冥福】
⇒めいふく(冥福)
みょう-ぶん メウ― [0] 【妙文】🔗⭐🔉
みょう-ぶん メウ― [0] 【妙文】
すぐれた文章。
みょう-ほう [0] 【妙法】🔗⭐🔉
みょう-ほう [0] 【妙法】
□一□〔歴史的仮名遣い「めうはふ」〕
うまい方法。
□二□〔歴史的仮名遣い「 めうほふ」〕
〔仏〕
(1)最もすぐれた正しい教え。特に仏の教えのこと。
(2)「法華経」の教えのこと。
みょうほう-げ [3] 【妙法偈】🔗⭐🔉
みょうほう-げ [3] 【妙法偈】
妙法{□二□}を説いた偈。
みょうほう-れんげ-きょう ―キヤウ 【妙法蓮華経】🔗⭐🔉
みょうほう-れんげ-きょう ―キヤウ 【妙法蓮華経】
⇒法華経(ホケキヨウ)
みょう-ぼう ミヤウバフ [0] 【明法】🔗⭐🔉
みょう-ぼう ミヤウバフ [0] 【明法】
律令・格式など法令の学問。
みょうぼう-どう ミヤウバフダウ [3] 【明法道】🔗⭐🔉
みょうぼう-どう ミヤウバフダウ [3] 【明法道】
律令制の大学寮における学科の一。律令を専攻する。730年頃制度化され,明法博士・明法の生が置かれた。以後明経・文章(紀伝)・算と合わせて四道と称せられた。平安中期にははじめ惟宗氏,のち坂上・中原両氏が教官を世襲するようになって家学化した。
大辞林 ページ 155220。