複数辞典一括検索+![]()
![]()
みょうほう-いん メウホフ
ン 【妙法院】🔗⭐🔉
みょうほう-いん メウホフ
ン 【妙法院】
京都市東山区にある天台宗の寺。延暦年間(782-806)最澄の開基。もと比叡山三千坊の一。後白河法皇が京都に移転。高倉天皇の第二皇子尊性(ソンシヨウ)法親王の入寺以後,門跡寺院となる。天台座主三院の一。三十三間堂・方広寺を管理。日吉門跡。皇門跡。
ン 【妙法院】
京都市東山区にある天台宗の寺。延暦年間(782-806)最澄の開基。もと比叡山三千坊の一。後白河法皇が京都に移転。高倉天皇の第二皇子尊性(ソンシヨウ)法親王の入寺以後,門跡寺院となる。天台座主三院の一。三十三間堂・方広寺を管理。日吉門跡。皇門跡。
みょうほう-じ メウホフ― 【妙法寺】🔗⭐🔉
みょうほう-じ メウホフ― 【妙法寺】
(1)山梨県増穂町にある日蓮宗の寺。山号,徳栄山。日伝の開創。
(2)鎌倉市大町にある日蓮宗の寺。日蓮が在住した松葉ヶ谷草庵の跡で,鎌倉三本山の一。京都本圀(ホンコク)寺の旧跡。
(3)東京都杉並区堀
内にある日蓮宗の寺。山号,日円山。1621年真言宗から改宗。通称,堀之内お祖師様。
内にある日蓮宗の寺。山号,日円山。1621年真言宗から改宗。通称,堀之内お祖師様。
みょうまん-じ メウマン― 【妙満寺】🔗⭐🔉
みょうまん-じ メウマン― 【妙満寺】
京都市左京区岩倉幡枝町にある顕本法華宗の総本山。山号,妙塔山。1383年日什(ニチジユウ)の開創。塔頭(タツチユウ)のうち,成就院の庭園は雪の庭といわれ,清水寺成就院の月の庭,北野成就院の花の庭とともに雪月花の三庭園として有名。
みょう-み メウ― [1][3] 【妙味】🔗⭐🔉
みょう-み メウ― [1][3] 【妙味】
すぐれたうまみ。また,おもむき。あじわい。「―に富んだ山水」
みょう-みょう メウメウ [0] 【妙妙】 (形動タリ)🔗⭐🔉
みょう-みょう メウメウ [0] 【妙妙】 (形動タリ)
きわめてすぐれているさま。「そりやあ―聴聞
/西洋道中膝栗毛(魯文)」

/西洋道中膝栗毛(魯文)」
みょう-みょう ミヤウミヤウ [0] 【冥冥】 (形動タリ)🔗⭐🔉
みょう-みょう ミヤウミヤウ [0] 【冥冥】 (形動タリ)
暗いさま。「―として人もなく/平家 2」
みょう-みょうごにち ミヤウミヤウゴニチ [5] 【明明後日】🔗⭐🔉
みょう-みょうごにち ミヤウミヤウゴニチ [5] 【明明後日】
明後日の次の日。しあさって。
みょう-みょうごねん ミヤウミヤウゴネン [5][0] 【明明後年】🔗⭐🔉
みょう-みょうごねん ミヤウミヤウゴネン [5][0] 【明明後年】
明後年の次の年。
みょう-みょうねん ミヤウミヤウネン [3] 【明明年】🔗⭐🔉
みょう-みょうねん ミヤウミヤウネン [3] 【明明年】
来年の次の年。さらいねん。明後年。
みょう-もく ミヤウ― [0] 【名目】🔗⭐🔉
みょう-もく ミヤウ― [0] 【名目】
(1)「めいもく(名目)」に同じ。
(2)漢字の,習慣などによる特別な読み方。「定考」を「こうじょう」,「横笛」を「ようでう」と読む類。故実読み。
(3)ことわざ。
大辞林 ページ 155221。