複数辞典一括検索+![]()
![]()
みょうもくしょう ミヤウモクセウ 【名目抄】🔗⭐🔉
みょうもくしょう ミヤウモクセウ 【名目抄】
有職故実書。一巻。洞院実煕著。室町時代前期成立。約六〇〇の語彙を分類して,故実読みを記す。禁中方名目抄。
みょう-もん ミヤウ― [0] 【名聞】🔗⭐🔉
みょう-もん ミヤウ― [0] 【名聞】
世聞の評判。名誉。めいぶん。
みょうもん-りよう ミヤウ―ヤウ [0] 【名聞利養】🔗⭐🔉
みょうもん-りよう ミヤウ―ヤウ [0] 【名聞利養】
〔仏〕 名声を得ることと財産をふやすこと。人間の社会的欲望の代表とされる。
みょう-もん メウ― [0] 【妙文】🔗⭐🔉
みょう-もん メウ― [0] 【妙文】
霊妙不思議な経典。特に「法華経」についていうことが多い。
みょうもん-ぐる・し ミヤウモン― 【名聞苦し】 (形シク)🔗⭐🔉
みょうもん-ぐる・し ミヤウモン― 【名聞苦し】 (形シク)
名声を求めるために夢中になっている。「―・しく仏の御教へにたがふらんとぞ覚ゆる/徒然 10」
みょうもん-は メウモン― 【妙聞派】🔗⭐🔉
みょうもん-は メウモン― 【妙聞派】
平曲の流派の一。室町時代に八坂流から分かれたもの。流祖は総検校森沢城聞(法名妙聞)とされる。城聞派。
みょう-や ミヤウ― [1] 【明夜】🔗⭐🔉
みょう-や ミヤウ― [1] 【明夜】
明日の夜。
みょう-やく メウ― [1][0] 【妙薬】🔗⭐🔉
みょう-やく メウ― [1][0] 【妙薬】
(1)不思議なくらいによく効く薬。秘薬。「若返りの―」
(2)物事の解決に有効な手段。「財政改革に決定的な―はない」
みょう-り ミヤウ― [1] 【名利】🔗⭐🔉
みょう-り ミヤウ― [1] 【名利】
名誉と利益。めいり。
みょう-り メウ― [1] 【妙理】🔗⭐🔉
みょう-り メウ― [1] 【妙理】
すぐれて奥深い道理。常人にははかりしれない不思議な真理。玄妙な理。「仏法の―」
みょう-り ミヤウ― [1] 【冥利】🔗⭐🔉
みょう-り ミヤウ― [1] 【冥利】
(1)〔仏〕 仏や菩薩が知らず知らずのうちに与える利益。
(2)知らず知らずのうちに神仏から受ける利益。「まづ第一―が能いわさ/滑稽本・浮世風呂(前)」
(3)ある立場・状態にあることによって受ける恩恵・しあわせ。「役者―」「商売―で折ふしまぐれあたりで/安愚楽鍋(魯文)」
(4)身分・職業などを表す言葉の下に付けて,約束をたがえれば冥利を受けられなくてもかまわない,の意を表す。「男―商ひ―虚言ござらぬ/浄瑠璃・博多小女郎(上)」
大辞林 ページ 155222。