複数辞典一括検索+![]()
![]()
――に尽・きる🔗⭐🔉
――に尽・きる
立場・状態などによる恩恵が多く,ありがたいと思う。「男―・きる」
みょう-りょ ミヤウ― [1] 【冥慮】🔗⭐🔉
みょう-りょ ミヤウ― [1] 【冥慮】
神仏のみ心。神仏のおぼしめし。「仏陀の―にそむくべからず/平家 2」
みょう-れい メウ― [0] 【妙齢】🔗⭐🔉
みょう-れい メウ― [0] 【妙齢】
〔「妙」は若い意〕
若い年頃。女性についていう。妙年。「―の美女」
みょうれん-じ メウレン― 【妙蓮寺】🔗⭐🔉
みょうれん-じ メウレン― 【妙蓮寺】
京都市上京区寺
内通にある本門法華宗の大本山。山号,卯木山。永仁年間(1293-1299)日像の開基。
内通にある本門法華宗の大本山。山号,卯木山。永仁年間(1293-1299)日像の開基。
ミヨー
Darius Milhaud
🔗⭐🔉
ミヨー
Darius Milhaud
(1892-1974) フランスの作曲家。フランス六人組の中心的存在。多調和音による独特の響きをもつ音楽で知られる。バレエ曲「世界の創造」,ピアノ曲「ブラジルへの郷愁」など。
Darius Milhaud
(1892-1974) フランスの作曲家。フランス六人組の中心的存在。多調和音による独特の響きをもつ音楽で知られる。バレエ曲「世界の創造」,ピアノ曲「ブラジルへの郷愁」など。
みよ-かし [3] 【見よかし】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
みよ-かし [3] 【見よかし】 (形動)[文]ナリ
〔「見る」の命令形に終助詞「かし」の付いた語。「みよがし」とも〕
これを見よと言わんばかりに見せびらかすさま。これ見よがし。「故意(ワザ)と其手紙に封をせずに明けて―にしてあるから/福翁自伝(諭吉)」
みよかし-がお ―ガホ 【見よかし顔】🔗⭐🔉
みよかし-がお ―ガホ 【見よかし顔】
これ見よがしな顔つき。「―に桜子の花のよそ目もねたましや/謡曲・三山」
みよ-げ [2] 【見好げ】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
みよ-げ [2] 【見好げ】 (形動)[文]ナリ
見た目に好ましいさま。「―な一間に相対(サシムカ)つて/多情多恨(紅葉)」
みよし 【三好】🔗⭐🔉
みよし 【三好】
(1)愛知県中部,西加茂郡の町。自動車工業を中心に内陸工業が盛ん。
(2)徳島県北西部,三好郡の町。葉タバコを栽培。
大辞林 ページ 155223。