複数辞典一括検索+![]()
![]()
ミルトン
John Milton
🔗⭐🔉
ミルトン
John Milton
(1608-1674) イギリスの詩人。ピューリタン革命を支持する著作を著し,内面的自由の主張と共和制擁護の論陣を張る。晩年,失明の逆境の中で宗教的主題による深遠な叙事詩を口述した。叙事詩「失楽園」「復楽園」,悲劇「闘士サムソン」など。
John Milton
(1608-1674) イギリスの詩人。ピューリタン革命を支持する著作を著し,内面的自由の主張と共和制擁護の論陣を張る。晩年,失明の逆境の中で宗教的主題による深遠な叙事詩を口述した。叙事詩「失楽園」「復楽園」,悲劇「闘士サムソン」など。
みる-な [2] 【海松菜】🔗⭐🔉
みる-な [2] 【海松菜】
オカヒジキの別名。
みるな-の-ざしき 【見るなの座敷】🔗⭐🔉
みるな-の-ざしき 【見るなの座敷】
昔話の一。一軒家に泊まった旅の男が,戒めを破って禁断の部屋をのぞいたために幸福を失うというもの。
ミルフィーユ [3]
(フランス) millefeuille
🔗⭐🔉
ミルフィーユ [3]
(フランス) millefeuille
〔「千枚の葉」の意〕
薄いパイを何層も重ねたパイ菓子。カスタード-クリームなどをはさむ。
(フランス) millefeuille
〔「千枚の葉」の意〕
薄いパイを何層も重ねたパイ菓子。カスタード-クリームなどをはさむ。
みる-べき 【見る可き】 (連語)🔗⭐🔉
みる-べき 【見る可き】 (連語)
(1)見る値打ちがあるほどすぐれているさま。「これらの作品には―ものがある」
(2)特にそれとはっきり見えるような。「―成果が上がらない」
ミルボー
Octave Mirbeau
🔗⭐🔉
ミルボー
Octave Mirbeau
(1848-1917) フランスの作家。ブルジョア社会を鋭く風刺批判した自然主義的な作品で知られる。小説「小間使いの日記」,戯曲「事業は事業」など。
Octave Mirbeau
(1848-1917) フランスの作家。ブルジョア社会を鋭く風刺批判した自然主義的な作品で知られる。小説「小間使いの日記」,戯曲「事業は事業」など。
みるま-に 【見る間に】 (連語)🔗⭐🔉
みるま-に 【見る間に】 (連語)
見ているうちに。見る見る。「―雲が広がった」「船は―海中に消えた」
みる-みる [1] 【見る見る】 (副)🔗⭐🔉
みる-みる [1] 【見る見る】 (副)
〔動詞「見る」を重ねた語〕
(1)見ているうちに。たちまち。「―うちにたいらげる」「―火が燃え広がる」
(2)見ながら。「むなしき御からを―,なほおはするものと思ふが,いとかひなければ/源氏(桐壺)」
みる-め [2][1] 【海松布・水松布】🔗⭐🔉
みる-め [2][1] 【海松布・水松布】
海草ミルの別名。和歌などで「見る目」にかけ用いられることが多い。「―かる方やいづこぞさをさして我に教へよあまの釣舟/伊勢 70」
大辞林 ページ 155235。