複数辞典一括検索+![]()
![]()
みんえい-てつどう ―ダウ [5] 【民営鉄道】🔗⭐🔉
みんえい-てつどう ―ダウ [5] 【民営鉄道】
私人・私法人が経営する鉄道。私鉄。
みん-おく ―ヲク [0] 【民屋】🔗⭐🔉
みん-おく ―ヲク [0] 【民屋】
一般の人の家。民家。
みん-か [1] 【民家】🔗⭐🔉
みん-か [1] 【民家】
その土地の住民が居住する,主に一戸建ての家。
みん-かい ―クワイ [0] 【民会】🔗⭐🔉
みん-かい ―クワイ [0] 【民会】
(1)古代ギリシャの諸ポリスにおいて国家の意思決定を行なった市民総会。市民権をもつ成年男子全員に参加権があった。
(2)古代ローマ共和制期の市民総会。兵員会と平民会があった。
(3)地方民会のこと。
みん-がく [1][0] 【明楽】🔗⭐🔉
みん-がく [1][0] 【明楽】
中国明代に行われた音楽。寛永年間(1624-1644)明の楽人魏之
(ギシエン)が長崎に来て日本に伝え,京都の貴紳の間に流行したが,清楽の伝来後衰滅。
(ギシエン)が長崎に来て日本に伝え,京都の貴紳の間に流行したが,清楽の伝来後衰滅。
みん-かつ ―クワツ [0] 【民活】🔗⭐🔉
みん-かつ ―クワツ [0] 【民活】
「民間活力」の略。
みん-かん [0] 【民間】🔗⭐🔉
みん-かん [0] 【民間】
(1)一般庶民の社会。世間。「―に伝わった伝承」「―の声」「―信仰」
(2)政府などの公的機関に属さないこと。「―会社」「―人」
みんかん-がいこう ―グワイカウ [5] 【民間外交】🔗⭐🔉
みんかん-がいこう ―グワイカウ [5] 【民間外交】
政府関係者によらず,民間人により行われる外交。学術・スポーツなどによる親善外交が多い。
みんかん-かつりょく ―クワツ― [6] 【民間活力】🔗⭐🔉
みんかん-かつりょく ―クワツ― [6] 【民間活力】
民間企業のもつ効率的な事業運営能力や豊富な資金力をいう語。民活。
みんかん-ごげん [5] 【民間語源】🔗⭐🔉
みんかん-ごげん [5] 【民間語源】
⇒語源俗解(ゴゲンゾツカイ)
みんかん-じぎょう ―ゲフ [5] 【民間事業】🔗⭐🔉
みんかん-じぎょう ―ゲフ [5] 【民間事業】
民間の資本で営まれる営利目的の事業。
みんかん-じん [3] 【民間人】🔗⭐🔉
みんかん-じん [3] 【民間人】
公的機関に属さない人。
みんかん-しんこう ―カウ [5] 【民間信仰】🔗⭐🔉
みんかん-しんこう ―カウ [5] 【民間信仰】
特定の教祖・教理体系・教団組織をもたず,民間において伝承されている信仰形態。庶民信仰。
みんかん-せつわ [5] 【民間説話】🔗⭐🔉
みんかん-せつわ [5] 【民間説話】
民間に口承されてきた説話。昔話。民譚(ミンダン)。
大辞林 ページ 155242。