複数辞典一括検索+

みんかん-でんしょう-がく [7] 【民間伝承学】🔗🔉

みんかん-でんしょう-がく [7] 【民間伝承学】 民俗学の初期の呼び名。

みんかん-ほうそう ―ハウ― [5] 【民間放送】🔗🔉

みんかん-ほうそう ―ハウ― [5] 【民間放送】 民間資本により設立された事業体が行う放送。また,それを行う事業体。商業放送。民放。 ⇔公共放送

みんかん-やく [3] 【民間薬】🔗🔉

みんかん-やく [3] 【民間薬】 古くから経験的に効きめがあるとされ,民間で使われてきた薬。世界各地の民族に固有のものがある。

みんかん-りょうほう ―レウハフ [5] 【民間療法】🔗🔉

みんかん-りょうほう ―レウハフ [5] 【民間療法】 一般の人が民間に伝承されてきた方法で行う病気の治療法。まじないや暗示,民間薬や食餌(シヨクジ)療法など方法は多種多様。体質改善や健康維持も対象となる。 →伝統医学

みんかんせいよう ―セイエウ 【民間省要】🔗🔉

みんかんせいよう ―セイエウ 【民間省要】 農政書。三編一五巻。田中丘隅著。1721年成立。武州川崎宿の名主であった著者が,役人の横暴を批判,武士階級だけではなく民間有為の者の登用を主張。

みん-き [1] 【民器】🔗🔉

みん-き [1] 【民器】 庶民が日常生活の中で普通に用いているさまざまの器具。

みん-ぎょう ―ゲフ [0] 【民業】🔗🔉

みん-ぎょう ―ゲフ [0] 【民業】 民間事業。 ⇔官業 「―圧迫」

みん-きょく 【明曲】🔗🔉

みん-きょく 【明曲】 ⇒南曲(ナンキヨク)

ミンク [1] mink🔗🔉

ミンク [1] mink イタチ属に属す二種の哺乳(ホニユウ)類,アメリカ-ミンクとヨーロッパ-ミンクを指す。頭胴長は雄で30〜55センチメートルで,雌はかなり小さい。茶色から暗褐色。泳ぎがうまく,完全な肉食性。毛皮が柔らかく美しいので珍重され,捕獲・育種・繁殖されている。日本では持ち込まれた飼育ミンクが野生化し,土着のイタチ類の生息環境を脅かしている。

みん-ぐ [1] 【民具】🔗🔉

みん-ぐ [1] 【民具】 人々が,日常生活や生業・儀礼その他の必要上作り出し使用してきた身辺の道具。

ミンク-くじら ―クヂラ [4] 【―鯨】🔗🔉

ミンク-くじら ―クヂラ [4] 【―鯨】 〔minke whale〕 ヒゲクジラの一種。体長8メートルほど。ずんぐりした身体に細長い胸びれをもつ。背側は濃青色,腹側は白色。オキアミや小型の魚類を食べ,分布はきわめて広い。コイワシクジラ。

大辞林 ページ 155243