複数辞典一括検索+

みんせい-よう [0] 【民生用】🔗🔉

みんせい-よう [0] 【民生用】 軍事用・業務用でなく,一般向け・家庭用の製品であること。「―商品の開発」「―ビデオを発売する」

みん-せい [0] 【民政】🔗🔉

みん-せい [0] 【民政】 (1)(軍政に対し)文官による政治。 ⇔軍政 「―移管」 (2)国民の利益・幸福をはかるために行われる政治。

みんせい-とう ―タウ 【民政党】🔗🔉

みんせい-とう ―タウ 【民政党】 立憲民政党の略称。

みん-せい [0] 【眠性】🔗🔉

みん-せい [0] 【眠性】 蚕が,孵化(フカ)してから繭になるまでの間に,脱皮のために活動を停止する(眠る)性質。普通の蚕は四眠性である。

みん-せき [0] 【民籍】🔗🔉

みん-せき [0] 【民籍】 人民の戸籍。また,国籍。「和蘭(オランダ)人で亜米利加合衆国に―を有してゐた/渋江抽斎(鴎外)」

みん-せつ [0] 【民設】🔗🔉

みん-せつ [0] 【民設】 民間の設立。私設。 ⇔官設

みん-せん [0] 【民選】 (名)スル🔗🔉

みん-せん [0] 【民選】 (名)スル 人民が選挙すること。 ⇔官選

みんせん-ぎいん ―ン [5] 【民選議員】🔗🔉

みんせん-ぎいんン [5] 【民選議員】 国民の選挙によって選出された議員。

みんせん-ぎいん ―ン 【民選議院】🔗🔉

みんせん-ぎいんン 【民選議院】 国民が選出した議員により構成する議院。

みんせん-ぎいんせつりつ-けんぱくしょ ―ギンセツリツ― 【民撰議院設立建白書】🔗🔉

みんせん-ぎいんせつりつ-けんぱくしょ ―ギンセツリツ― 【民撰議院設立建白書】 1874年(明治7)板垣退助・江藤新平ら八名によって政府に提出された意見書。政府専制の弊害を批判し,民撰議院(国会)の一日も早い開設を要請したもの。自由民権運動の端緒を開いた。

みん-せん [0][1] 【明銭】🔗🔉

みん-せん [0][1] 【明銭】 中国の明王朝が鋳造した銭貨の総称。室町時代,日明貿易を通じて大量に輸入されたが,必ずしも円滑に流通せず,しばしば撰(エ)り銭(ゼニ)の対象となった。江戸幕府の寛永通宝鋳造により,使用を禁止。永楽通宝・宣徳通宝など。

みん-そ [1] 【民訴】🔗🔉

みん-そ [1] 【民訴】 「民事訴訟」の略。

みん-ぞく [1] 【民俗】🔗🔉

みん-ぞく [1] 【民俗】 民間に伝えられ行われている風習・風俗。フォークロア。

大辞林 ページ 155250