複数辞典一括検索+

みん-だん [0] 【民譚】🔗🔉

みん-だん [0] 【民譚】 〔「みんたん」とも〕 民間説話。民話。

みん-ち [1] 【民地】🔗🔉

みん-ち [1] 【民地】 民有の土地。民有地。 ⇔官地

ミンチ [1] mince🔗🔉

ミンチ [1] mince ⇒メンチ

ミンチ-パイ [4] mince pie🔗🔉

ミンチ-パイ [4] mince pie ⇒ミート-パイ

ミンチ-ボール [4] mince ball🔗🔉

ミンチ-ボール [4] mince ball ⇒ミート-ボール

みん-ちょう ―テウ [1] 【明朝】🔗🔉

みん-ちょう ―テウ [1] 【明朝】 (1)明の王朝。明の朝廷。 (2)漢字の書体の一。縦線が太く横線が細い。書籍・雑誌・新聞などの本文に用いる基本的な書体。明朝体。

みんちょう-かつじ ―テウクワツ― [5] 【明朝活字】🔗🔉

みんちょう-かつじ ―テウクワツ― [5] 【明朝活字】 明朝体の活字。

みんちょう-たい ―テウ― [0] 【明朝体】🔗🔉

みんちょう-たい ―テウ― [0] 【明朝体】 ⇒明朝(ミンチヨウ)(2)

みんちょう-とじ ―テウトヂ [0] 【明朝綴じ】🔗🔉

みんちょう-とじ ―テウトヂ [0] 【明朝綴じ】 「四つ目綴じ」に同じ。

みんちょう ミンテウ 【明兆】🔗🔉

みんちょう ミンテウ 【明兆】 (1352頃-1431) 室町初期の画僧。淡路島の人。姓は吉山,号は破草鞋(ハソウアイ)。東福寺の殿司(デンス)となったため兆殿司とも。元の顔輝の画に学んだといわれ,墨の線描きと強い色彩を調和させた手法で多くの頂相(チンゾウ)や道釈画を描いた。作「五百羅漢図」「聖一国師像」など。

みんてい-けんぽう ―ケンパフ [5] 【民定憲法】🔗🔉

みんてい-けんぽう ―ケンパフ [5] 【民定憲法】 国民の制定した憲法。国民主権に基づき,国民投票や議会を経て定める。民約憲法。 ⇔欽定(キンテイ)憲法

みん-てき [0] 【明笛】🔗🔉

みん-てき [0] 【明笛】 中国の管楽器。明楽に用いる横笛。形は清笛(シンテキ)と同じ。 →清笛

みん-てつ [0] 【民鉄】🔗🔉

みん-てつ [0] 【民鉄】 「民営鉄道」の略。

ミント [1] mint🔗🔉

ミント [1] mint 薄荷(ハツカ)。

大辞林 ページ 155253