複数辞典一括検索+

みん-とう ―タウ [0][1] 【民党】🔗🔉

みん-とう ―タウ [0][1] 【民党】 帝国議会発足当時,藩閥政府に反対した政党の総称。自由党・改進党など。 ⇔吏党

みん-どう 【民同】🔗🔉

みん-どう 【民同】 〔民主化同盟の略称〕 二・一ストののち,労働組合における共産党主導の排除を目的に結集された集団。その系列組合を中心に総評が結成された。

みんな [3] 【皆】🔗🔉

みんな [3] 【皆】 〔「みな(皆)」の撥音添加〕 ■一■ (名) 「みな{■一■}」に同じ。副詞的にも用いる。「―が賛成した」「彼の作品は―読んだ」 ■二■ (代) 「みな{■二■}」に同じ。「―,頑張ろうではないか」 〔副詞的用法の場合,アクセントは [0]〕

みんなみ 【南】🔗🔉

みんなみ 【南】 「みなみ(南)」の撥音添加。「―の遣戸の傍に/枕草子(四六・春曙抄)」

ミンネザング [4] (ドイツ) Minnesang🔗🔉

ミンネザング [4] (ドイツ) Minnesang 一二世紀から一四世紀にかけて,ドイツの宮廷で行われた騎士の恋愛歌。

ミンネゼンガー [4] (ドイツ) Minnesnger🔗🔉

ミンネゼンガー [4] (ドイツ) Minnesnger ミンネザングの作詩者兼作曲家・演奏家。フランスのトルバドゥールの宮廷風恋愛詩の影響を受ける。

みん-ぱく [0] 【民泊】🔗🔉

みん-ぱく [0] 【民泊】 民家に宿泊すること。

みん-ぶ [1] 【民部】🔗🔉

みん-ぶ [1] 【民部】 「民部省」の略。

みんぶ-きょう ―キヤウ [3] 【民部卿】🔗🔉

みんぶ-きょう ―キヤウ [3] 【民部卿】 民部省の長官。たみのつかさのかみ。

みんぶ-しょう ―シヤウ [3] 【民部省】🔗🔉

みんぶ-しょう ―シヤウ [3] 【民部省】 (1)律令制で,八省の一。全国の戸籍・賦役・田畑・水利・道路など,広く民政全般,特に財政を担当。その管轄下には,諸国から貢上される調庸など中央財政を管轄する主計寮と,諸国の田租など地方財政を管轄する主税寮を置く。たみのつかさ。 (2)1869年(明治2)に設置された中央官庁の一。戸籍・租税・鉱山・水利などを担当。71年廃止,大蔵省・工部省に引き継がれた。

みんぶ-しょう-さつ ―シヤウ― [4] 【民部省札】🔗🔉

みんぶ-しょう-さつ ―シヤウ― [4] 【民部省札】 1869年(明治2)民部省が発行した二分以下の四種の小額不換紙幣。71年より幣制統一で新紙幣と交換開始。

大辞林 ページ 155254