複数辞典一括検索+![]()
![]()
むかい-どなり ムカヒ― [4][0] 【向(か)い隣】🔗⭐🔉
むかい-どなり ムカヒ― [4][0] 【向(か)い隣】
道をへだてて向かい合っている家。また近隣。むこうどなり。
むかい-ばら ムカヒ― 【向かひ腹】🔗⭐🔉
むかい-ばら ムカヒ― 【向かひ腹】
正妻から生まれること。また,その子。「―の,かぎりなくとおぼすは/源氏(賢木)」
むかい-び ムカヒ― 【向かひ火】🔗⭐🔉
むかい-び ムカヒ― 【向かひ火】
(1)燃え広がってくる野火の火勢を弱めるため,こちら側からも火をつけること。また,その火。「―を著けて焼き退(ソ)けて/古事記(中訓)」
(2)相手の怒りの勢いを押さえるため,自分も怒ること。「にくげにふすべ恨みなどし給はばなかなかことつけて我も―つくりてあるべきを/源氏(真木柱)」
(3)敵陣のかがり火に対抗し,味方の陣でたくかがり火。「平家は生田森に陣を取つて―を合はす/盛衰記 36」
むかい-め ムカヒ― 【正妃・嫡妻】🔗⭐🔉
むかい-め ムカヒ― 【正妃・嫡妻】
〔「向かい妻(メ)」の意〕
正妻。本妻。「須世理姫を―として/古事記(上訓)」
むかい ムカヒ [0] 【迎い】🔗⭐🔉
むかい ムカヒ [0] 【迎い】
「むかえ」の転。「子供を―に行く」
む-かい [0] 【霧海】🔗⭐🔉
む-かい [0] 【霧海】
霧が一面に立ち込めているさまを海に見立てていう語。
むかい ムカ
【向井】🔗⭐🔉
むかい ムカ
【向井】
姓氏の一。
【向井】
姓氏の一。
むかい-きょらい ムカ
― 【向井去来】🔗⭐🔉
むかい-きょらい ムカ
― 【向井去来】
(1651-1704) 江戸前・中期の俳人。元升(ゲンシヨウ)の子。名は兼時。字(アザナ),元淵。別号,義焉子(ギエンシ)・落柿舎(ラクシシヤ)など。若年で堂上家を致仕し浪人となる。その後,榎本其角との縁で蕉門に入り,「猿蓑」を野沢凡兆と共編で刊行。篤実な人柄で,師説を遵守した。編著「旅寝論」「去来抄」など。
― 【向井去来】
(1651-1704) 江戸前・中期の俳人。元升(ゲンシヨウ)の子。名は兼時。字(アザナ),元淵。別号,義焉子(ギエンシ)・落柿舎(ラクシシヤ)など。若年で堂上家を致仕し浪人となる。その後,榎本其角との縁で蕉門に入り,「猿蓑」を野沢凡兆と共編で刊行。篤実な人柄で,師説を遵守した。編著「旅寝論」「去来抄」など。
むかい-げんしょう ムカ
― 【向井元升】🔗⭐🔉
むかい-げんしょう ムカ
― 【向井元升】
(1609-1677) 江戸前期の医者。肥前の人。去来の父。名は元松,字(アザナ)は以順・素柏。号は観水子・霊蘭。本草学の祖。和漢洋の医学を折衷したほか,南蛮天文学を批判し,「乾坤弁説」を著した。
― 【向井元升】
(1609-1677) 江戸前期の医者。肥前の人。去来の父。名は元松,字(アザナ)は以順・素柏。号は観水子・霊蘭。本草学の祖。和漢洋の医学を折衷したほか,南蛮天文学を批判し,「乾坤弁説」を著した。
大辞林 ページ 155268。