複数辞典一括検索+![]()
![]()
むぎ [1] 【麦】🔗⭐🔉
むぎ [1] 【麦】
(1)イネ科のオオムギ・コムギ・ライムギ・エンバクなどの総称。食糧・飼料として重要。乾燥した気候に適し,温帯で広く栽培される。[季]夏。
〔「麦の芽」は [季]冬〕
(2)「麦飯(ムギメシ)」の略。
(3)「麦索(ムギナワ)」の略。
――を踏(フ)・む🔗⭐🔉
――を踏(フ)・む
麦踏みをする。
む-ぎ [1] 【無愧】🔗⭐🔉
む-ぎ [1] 【無愧】
悪事を犯しながら,他に対して恥じないこと。
〔仏教では「むき」と読む〕
むき-あい ―アヒ [0] 【向き合い】🔗⭐🔉
むき-あい ―アヒ [0] 【向き合い】
向き合っていること。向かい合い。「テーブルに―に座る」
むき-あ・う ―アフ [3] 【向き合う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
むき-あ・う ―アフ [3] 【向き合う】 (動ワ五[ハ四])
互いに正面を向いて相対する。「客と―・って座る」
[可能] むきあえる
むぎ-あき [2] 【麦秋】🔗⭐🔉
むぎ-あき [2] 【麦秋】
「麦秋(バクシユウ)」を訓読みした語。麦の秋。[季]夏。「―に好くある薄曇の日であつた/阿部一族(鴎外)」
むぎ-いい ―イヒ [2] 【麦飯】🔗⭐🔉
むぎ-いい ―イヒ [2] 【麦飯】
「むぎめし(麦飯)」に同じ。
むぎ-いりこ [4] 【麦炒り粉】🔗⭐🔉
むぎ-いりこ [4] 【麦炒り粉】
「麦焦がし」に同じ。[季]夏。
むぎ-うずら ―ウヅラ [3] 【麦鶉】🔗⭐🔉
むぎ-うずら ―ウヅラ [3] 【麦鶉】
生長した麦畑の中で,雛(ヒナ)を育てる鶉。[季]春。《―畦をよぎりぬ庵の前/鈴木花蓑》
むぎ-うち [0][2] 【麦打ち】🔗⭐🔉
むぎ-うち [0][2] 【麦打ち】
刈り取った麦の穂を,殻竿(カラザオ)で打って実を落とすこと。また,その殻竿。[季]夏。
むぎ-うるし [3] 【麦漆】🔗⭐🔉
むぎ-うるし [3] 【麦漆】
小麦粉と姫糊(ヒメノリ)に生漆(キウルシ)を混ぜ合わせた漆。漆器・陶器・木工品などの割れた部分を接合させるのに用いる。
むき-えいよう ―エイヤウ [3] 【無機栄養】🔗⭐🔉
むき-えいよう ―エイヤウ [3] 【無機栄養】
無機物から有機物を合成する栄養形式。光合成・化学合成を行う生物がこれにあたる。自主栄養。自養。独立栄養。
⇔有機栄養
むき-えび [2] 【剥き海老】🔗⭐🔉
むき-えび [2] 【剥き海老】
小エビの頭を取り,殻をむいたもの。ゆでて干したものにもいう。
大辞林 ページ 155281。