複数辞典一括検索+![]()
![]()
むぎ-ちゃ [2] 【麦茶】🔗⭐🔉
むぎ-ちゃ [2] 【麦茶】
大麦を殻のまま炒(イ)って,煮出した飲み物。夏,冷やして飲む。麦湯。[季]夏。
むき-てき [0] 【無機的】 (形動)🔗⭐🔉
むき-てき [0] 【無機的】 (形動)
無機物のように,生命の感じられないさま。また,温かみのないさま。「―なデザイン」
む-きどう ―キダウ [2] 【無軌道】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
む-きどう ―キダウ [2] 【無軌道】 (名・形動)[文]ナリ
(1)軌道のないこと。無軌条。
(2)考え方や行動が常軌を逸している・こと(さま)。「―な若者」「―に走る」
[派生] ――さ(名)
むぎとへいたい 【麦と兵隊】🔗⭐🔉
むぎとへいたい 【麦と兵隊】
小説。火野葦平作。1938年(昭和13)「改造」に発表。「土と兵隊」「花と兵隊」と合わせて兵隊三部作となる。従軍日記の体裁で徐州会戦の実情を記録した戦記文学。
むぎ-とろ [0] 【麦薯蕷】🔗⭐🔉
むぎ-とろ [0] 【麦薯蕷】
麦飯にとろろ汁をかけた食べ物。
むき-なお・る ―ナホル [4] 【向き直る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
むき-なお・る ―ナホル [4] 【向き直る】 (動ラ五[四])
別の方向へ体の向きを変える。「―・る,途端に女は二三歩退いた/草枕(漱石)」
[可能] むきなおれる
むぎ-なでしこ [4] 【麦撫子】🔗⭐🔉
むぎ-なでしこ [4] 【麦撫子】
ナデシコ科の一年草。ヨーロッパ原産。花壇に植える。全体に粗毛があり,淡緑色。高さは60〜80センチメートルで,線形の葉を対生。五,六月,長い花柄に径約3センチメートルの紫桃色の花をつける。麦仙翁(ムギセンノウ)。
むぎ-なわ ―ナハ 【麦索・麦縄】🔗⭐🔉
むぎ-なわ ―ナハ 【麦索・麦縄】
(1)「索餅(サクベイ)」に同じ。[和名抄]
(2)うどん,または冷や麦のこと。むぎ。「夏のころほひ,―多くいで来けるを/今昔 19」
むき-ねんきん [3] 【無期年金】🔗⭐🔉
むき-ねんきん [3] 【無期年金】
期限を限定せず,受取人の生存中継続して支給される年金。
→有期年金
むぎ-の-あき 【麦の秋】🔗⭐🔉
むぎ-の-あき 【麦の秋】
「麦秋(バクシユウ)」に同じ。[季]夏。《山寺は碁の秋里は―/一茶》
むき-はい [2] 【無気肺】🔗⭐🔉
むき-はい [2] 【無気肺】
気管支閉塞により,末梢の細気管支・肺胞が換気されず,収縮して空気がなくなった状態。
大辞林 ページ 155285。