複数辞典一括検索+![]()
![]()
むけい-ぶんかざい ―ブンクワ― [6] 【無形文化財】🔗⭐🔉
むけい-ぶんかざい ―ブンクワ― [6] 【無形文化財】
文化財保護法上の文化財の一。日本の伝統的な芸能や工芸技術など,無形の文化的所産で,歴史上または芸術上価値の高いもの。重要なものは文部大臣が重要無形文化財に指定し,その保持者(=人間国宝)または保持団体を併せて認定する。
⇔有形文化財
む-けい [0] 【無稽】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
む-けい [0] 【無稽】 (名・形動)[文]ナリ
何らよりどころのないこと。でたらめであること。また,そのさま。不稽。「荒唐―」「或は―の不思議を唱へて/文明論之概略(諭吉)」
む-げい [1] 【無芸】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
む-げい [1] 【無芸】 (名・形動)[文]ナリ
何の芸も身につけていない・こと(さま)。「多芸は―」
むげい-たいしょく [1] 【無芸大食】🔗⭐🔉
むげい-たいしょく [1] 【無芸大食】
気のきいたことは何一つできず,食べることしか能のないこと。また,そのような人をあざけっていう語。
む-けいかい [2] 【無警戒】 (名・形動)🔗⭐🔉
む-けいかい [2] 【無警戒】 (名・形動)
警戒しないこと。用心しないこと。また,そのさま。
[派生] ――さ(名)
む-けいかく ―ケイクワク [2] 【無計画】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
む-けいかく ―ケイクワク [2] 【無計画】 (名・形動)[文]ナリ
はっきりした計画のない・こと(さま)。「―な開発」
[派生] ――さ(名)
むげ-こう ―クワウ [2] 【無碍光・無礙光】🔗⭐🔉
むげ-こう ―クワウ [2] 【無碍光・無礙光】
〔仏〕 仏の発する智慧や救済力の光が,何物にも遮られないこと。一般には,阿弥陀仏の光明についていう。
→十二光
むげこう-ぶつ ―クワウ― [3] 【無碍光仏】🔗⭐🔉
むげこう-ぶつ ―クワウ― [3] 【無碍光仏】
阿弥陀仏の異名。
むげち-な・い (形)[文]ク むげちな・し🔗⭐🔉
むげち-な・い (形)[文]ク むげちな・し
〔近世関東語〕
情がない。むごい。「義者ばつて―・くぼい出しましたが/滑稽本・膝栗毛(発端)」
む-けつ [0] 【無欠】🔗⭐🔉
む-けつ [0] 【無欠】
欠けたところのないこと。欠点のないこと。「完全―」
む-けつ [0][1] 【無血】🔗⭐🔉
む-けつ [0][1] 【無血】
血を流さないこと。暴力的な手段によらないこと。「―革命」
むけつ-ちゅう [3][2] 【無血虫】🔗⭐🔉
むけつ-ちゅう [3][2] 【無血虫】
血のない虫の意で,冷酷な人をいう語。「貴様如き―が那様(ソンナ)事を聞いたとて何が解るもので/金色夜叉(紅葉)」
大辞林 ページ 155297。