複数辞典一括検索+

むごん-か [2] 【無言歌】🔗🔉

むごん-か [2] 【無言歌】 単純な歌曲のスタイルで書かれた器楽小曲。性格小品の一。メンデルスゾーンのピアノの小曲集にこの名称がある。

むごん-げき [2] 【無言劇】🔗🔉

むごん-げき [2] 【無言劇】 ⇒パントマイム

むごん-こうえき ―カウ― [4] 【無言交易】🔗🔉

むごん-こうえき ―カウ― [4] 【無言交易】 ⇒沈黙交易(チンモクコウエキ)

むごん-しょう ―シヤウ [0] 【無言症】🔗🔉

むごん-しょう ―シヤウ [0] 【無言症】 ⇒緘黙症(カンモクシヨウ)

むごん-の-ぎょう ―ギヤウ [5] 【無言の行】🔗🔉

むごん-の-ぎょう ―ギヤウ [5] 【無言の行】 無言で行う修行。転じて,ものを言わず黙り込んでいること。

む-さ 【武者】🔗🔉

む-さ 【武者】 「むしゃ(武者)」に同じ。「―の世/愚管 4」

む-さ [1] 【無作】🔗🔉

む-さ [1] 【無作】 〔仏〕 因縁によって生じたものではなく,従って生ずることも滅することもないこと。現象を超えた真理。無為。 ⇔有作(ウサ)

む-さい [0] 【無才】🔗🔉

む-さい [0] 【無才】 才能・才知のないこと。 ⇔多才 「無学―」

む-さい [0] 【無妻】🔗🔉

む-さい [0] 【無妻】 妻のないこと。また,その人。独身の男。 ⇔有妻 「―で暮らす」

む-さい [0] 【無菜】🔗🔉

む-さい [0] 【無菜】 食事に菜(サイ)のついていないこと。副食物の少ないこと。

むさ・い [2] (形)[文]ク むさ・し🔗🔉

むさ・い [2] (形)[文]ク むさ・し (1)汚れてきたならしい。むさくるしい。「―・いところですが足をお運び下さい」「―・い男」 (2)心がきたない。卑しい。「問題の成立つた所以(ユエン)が―・くて鼻持ならんからのう/社会百面相(魯庵)」

む-ざい [1] 【無罪】🔗🔉

む-ざい [1] 【無罪】 (1)罪のないこと。無実。無辜(ムコ)。 (2)〔法〕 刑事事件で,被告人の行為が犯罪にならないこと。または犯罪の証明がないこと。また,その旨の判決。 ⇔有罪

むざい-がき [2] 【無財餓鬼】🔗🔉

むざい-がき [2] 【無財餓鬼】 食物に全くありつけない餓鬼。 ⇔有財(ウザイ)餓鬼

大辞林 ページ 155308