複数辞典一括検索+![]()
![]()
むさい-しょく [2] 【無彩色】🔗⭐🔉
むさい-しょく [2] 【無彩色】
色みがなく,明度だけをもつ色。白・灰・黒の色。
→有彩色
ムサカ [1]
moussaka
🔗⭐🔉
ムサカ [1]
moussaka
ギリシャ料理の一。牛や羊の挽き肉を炒(イタ)めたものと,油で揚げたナスの薄切りやトマトとを重ね,ベシャメル-ソースとチーズをかけてオーブンで焼いたもの。
moussaka
ギリシャ料理の一。牛や羊の挽き肉を炒(イタ)めたものと,油で揚げたナスの薄切りやトマトとを重ね,ベシャメル-ソースとチーズをかけてオーブンで焼いたもの。
む-さく [0] 【無作】🔗⭐🔉
む-さく [0] 【無作】
(1)洗練されていないこと。無骨。
(2)農作物のできが悪いこと。「夏物が皆―と云ふ程の不出来であるのに/カインの末裔(武郎)」
む-さく [0] 【無策】🔗⭐🔉
む-さく [0] 【無策】
何の方策も対策もないこと。前もって何の策もたてていないこと。「無為―」
[派生] ――さ(名)
む-さくい ―サク
[2] 【無作為】🔗⭐🔉
む-さくい ―サク
[2] 【無作為】
作為のないこと。偶然に任せること。ランダム。「―に選ぶ」
[2] 【無作為】
作為のないこと。偶然に任せること。ランダム。「―に選ぶ」
むさくい-ちゅうしゅつほう ―サク
チウシユツハフ [8][0] 【無作為抽出法】🔗⭐🔉
むさくい-ちゅうしゅつほう ―サク
チウシユツハフ [8][0] 【無作為抽出法】
特別な意志をもたないで,母集団から標本を抽出すること。任意抽出法。ランダム-サンプリング。
チウシユツハフ [8][0] 【無作為抽出法】
特別な意志をもたないで,母集団から標本を抽出すること。任意抽出法。ランダム-サンプリング。
むさ-くさ🔗⭐🔉
むさ-くさ
■一■ (副)スル
(1)心が晴れないさま。むしゃくしゃ。「気ガ―シテタマラナイ/ヘボン」
(2)毛などが乱れもつれているさま。「―としたお髭/浮世草子・男色大鑑 7」
(3)秩序のないさま。「七草を―たたく朝かな/毛吹草」
■二■ (形動)
理屈の通らないさま。むちゃくちゃ。「―ナコトヲ言ウ/日葡」
むさ-くるし・い [5] 【むさ苦しい】 (形)[文]シク むさくる・し🔗⭐🔉
むさ-くるし・い [5] 【むさ苦しい】 (形)[文]シク むさくる・し
散らかってだらしない。汚れていて不潔である。むさくろしい。「―・い所へようこそ」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
むさ-くろし・い [5] (形)[文]シク むさくろ・し🔗⭐🔉
むさ-くろし・い [5] (形)[文]シク むさくろ・し
「むさくるしい」に同じ。「いと―・しき家なり/獺祭書屋俳話(子規)」
むささび [0] 【
鼠・
鼠】🔗⭐🔉
むささび [0] 【
鼠・
鼠】
〔古くは「むざさび」とも〕
リス科の哺乳類。頭胴長40センチメートル,尾長35センチメートル内外。体の背面は茶色,腹面は白く,リスによく似ている。体側・四肢と尾の付け根の間に,よく発達した飛膜があり,木から木へ巧みに滑空する。完全な夜行性。森林の樹上にすみ,果実・葉・若芽などを食べる。日本の北海道を除く各地と中国・朝鮮半島に分布。バンドリ。ノブスマ。
→ももんが
鼠
鼠" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_184792_1632_256_200.bmp" />
[図]
鼠・
鼠】
〔古くは「むざさび」とも〕
リス科の哺乳類。頭胴長40センチメートル,尾長35センチメートル内外。体の背面は茶色,腹面は白く,リスによく似ている。体側・四肢と尾の付け根の間に,よく発達した飛膜があり,木から木へ巧みに滑空する。完全な夜行性。森林の樹上にすみ,果実・葉・若芽などを食べる。日本の北海道を除く各地と中国・朝鮮半島に分布。バンドリ。ノブスマ。
→ももんが
鼠
鼠" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_184792_1632_256_200.bmp" />
[図]
大辞林 ページ 155309。