複数辞典一括検索+![]()
![]()
むし-かえし ―カヘシ [0] 【蒸(し)返し】🔗⭐🔉
むし-かえし ―カヘシ [0] 【蒸(し)返し】
蒸し返すこと。また,蒸し返したもの。「―の御飯」「議論の―」
むし-かえ・す ―カヘス [3][0] 【蒸(し)返す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
むし-かえ・す ―カヘス [3][0] 【蒸(し)返す】 (動サ五[四])
(1)一度蒸したものを,さらに蒸すこと。「饅頭(マンジユウ)を―・す」
(2)一度解決した事柄をまた問題にする。「話を―・す」
[可能] むしかえせる
むし-かがり [3] 【虫篝】🔗⭐🔉
むし-かがり [3] 【虫篝】
夏,田畑の害虫を誘い集めて焼き殺すために焚(タ)く火。[季]夏。《―さかんに燃えて終りけり/高野素十》
む-しかく [2] 【無資格】🔗⭐🔉
む-しかく [2] 【無資格】
そのことをするのに必要な資格がないこと。「―診療」
む-じかく [2] 【無自覚】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
む-じかく [2] 【無自覚】 (名・形動)[文]ナリ
自分の責任や義務などを自覚しない・こと(さま)。「―な言動」「自分の立場に―だ」
[派生] ――さ(名)
むし-かご [0] 【虫籠】🔗⭐🔉
むし-かご [0] 【虫籠】
スズムシ・マツムシなどの虫を入れて飼う籠。また,虫取りの際に虫を入れる籠。[季]秋。
むし-がし ―グワシ [3] 【蒸(し)菓子】🔗⭐🔉
むし-がし ―グワシ [3] 【蒸(し)菓子】
蒸して作った菓子。饅頭(マンジユウ)・蒸し羊羹(ヨウカン)・ういろうなど。
むし-かぶり [3] 【虫齧り】🔗⭐🔉
むし-かぶり [3] 【虫齧り】
腹痛や陣痛。
→虫が齧(カブ)る
むしかめ-ば 【虫噛め歯】🔗⭐🔉
むしかめ-ば 【虫噛め歯】
むしば。むしくいば。[和名抄]
むし-がり [0] 【虫狩(り)】🔗⭐🔉
むし-がり [0] 【虫狩(り)】
野に出て虫を探し捕らえること。
むし-がれい ―ガレヒ [3] 【虫鰈】🔗⭐🔉
むし-がれい ―ガレヒ [3] 【虫鰈】
カレイ目の海魚。全長60センチメートルに達するが,多くは約30センチメートル。体は長卵形で,口はやや大きく,目は体の右側にある。有眼側は淡褐色で,黒褐色の大小の円形の斑紋が散在する。冬に美味。干物にされる。日本近海と東シナ海に分布。ミズガレイ。
大辞林 ページ 155318。