複数辞典一括検索+![]()
![]()
むし-ぶんれつ [3] 【無糸分裂】🔗⭐🔉
むし-ぶんれつ [3] 【無糸分裂】
細胞分裂の一型。染色体や紡錘体の形成を伴わずに核が二分する。病的に変性した細胞の分裂。直接分裂。
⇔有糸分裂
むし-へん [0] 【虫偏】🔗⭐🔉
むし-へん [0] 【虫偏】
漢字の偏の一。「虹」「蛇」などの「虫」の部分。
むし-ぼし [0] 【虫干し】 (名)スル🔗⭐🔉
むし-ぼし [0] 【虫干し】 (名)スル
虫やかびのつくのを防ぐために,書画・衣類などを日に干したり風にあてたりすること。土用干し。虫払い。曝涼(バクリヨウ)。[季]夏。「冬物を―する」
むしみ-ばん [0] 【虫見板】🔗⭐🔉
むしみ-ばん [0] 【虫見板】
農作物の害虫を観察するときに使用する板。イネなどの株の下に板を置き,作物を強くはたいて虫を落とし,その種類と数を見て農薬散布の必要性の目安にする。
むし-むし [1] 【蒸し蒸し】 (副)スル🔗⭐🔉
むし-むし [1] 【蒸し蒸し】 (副)スル
湿気が多く,蒸し暑いさま。「―(と)暑い」「―する夏の夜」
むし-むじゅう [1] 【無始無終】🔗⭐🔉
むし-むじゅう [1] 【無始無終】
〔仏〕 無明(ムミヨウ)・輪廻(リンネ)あるいは真理などが,その始まりも終わりもなく永遠なこと。また,輪廻の限りないさまをいう語。「悲哉(カナシイカナ),無上の仏種をはらみながら,―の凡夫(ボンブ)たる事を/盛衰記 11」
むし-むへん [1] 【無私無偏】🔗⭐🔉
むし-むへん [1] 【無私無偏】
私心・私欲がなく,公平なこと。
むし-むろ [0] 【蒸(し)室】🔗⭐🔉
むし-むろ [0] 【蒸(し)室】
麹(コウジ)を蒸しかもす室。
むし-めがね [3] 【虫眼鏡】🔗⭐🔉
むし-めがね [3] 【虫眼鏡】
(1)小さい物を拡大して見るための,焦点距離の短い凸レンズを用いた道具。拡大鏡。ルーペ。
(2)相撲の,序の口の力士の俗称。番付の最下段に,ごく小さい字で記されることからいう。
むし-めし [2][0] 【蒸(し)飯】🔗⭐🔉
むし-めし [2][0] 【蒸(し)飯】
(1)冷や飯を蒸したもの。ふかしめし。
(2)「強飯(コワメシ)」に同じ。
むし-もち [4] 【虫持(ち)】🔗⭐🔉
むし-もち [4] 【虫持(ち)】
(1)虫気(ムシケ)のあること。また,その人。
(2)癇癪(カンシヤク)持ち。「我(オレ)も随分―だが/五重塔(露伴)」
大辞林 ページ 155324。