複数辞典一括検索+

む-しゃ [1] 【武者】🔗🔉

む-しゃ [1] 【武者】 (1)武芸をもって主人に仕え,戦いに従事する人。武士。つわもの。もののふ。むさ。 (2)「武者所」の略。

むしゃ-え ― [2][0] 【武者絵】🔗🔉

むしゃ-え [2][0] 【武者絵】 武者の甲冑(カツチユウ)姿や,合戦のありさまを描いた絵。

むしゃ-がえし ―ガヘシ [3] 【武者返し】🔗🔉

むしゃ-がえし ―ガヘシ [3] 【武者返し】 武家屋敷で,表長屋の小溝のふちに一歩おきに立てた石。

むしゃ-がくし [3] 【武者隠し】🔗🔉

むしゃ-がくし [3] 【武者隠し】 〔「むしゃかくし」とも〕 書院造りの帳台構え,またはその背後の部屋。武者を控えさせて警固させたといわれる。 →帳台構え

むしゃ-くみ [0] 【武者組】🔗🔉

むしゃ-くみ [0] 【武者組】 昔の軍隊の編制法。謙信流では騎馬武者五騎を小組とし,五小組を一組と称する。

むしゃ-ことば [3] 【武者詞】🔗🔉

むしゃ-ことば [3] 【武者詞】 戦国時代における武家社会特有の言語。特に,戦場において武士の用いた特殊な用語をいう。

むしゃ-しゅぎょう ―ギヤウ [3] 【武者修行】 (名)スル🔗🔉

むしゃ-しゅぎょう ―ギヤウ [3] 【武者修行】 (名)スル 戦国末期から江戸時代にかけて,武士が武術修行のために諸国を旅してまわったこと。現代では,他の土地や外国へ行って技芸を磨くことにもいう。「―して腕を磨く」

むしゃ-ぞうり ―ザウ― [3] 【武者草履】🔗🔉

むしゃ-ぞうり ―ザウ― [3] 【武者草履】 ⇒ごんず草鞋(ワラジ)

むしゃ-ぞろえ ―ゾロヘ [3] 【武者揃え】 (名)スル🔗🔉

むしゃ-ぞろえ ―ゾロヘ [3] 【武者揃え】 (名)スル 武者をそろえること。軍勢を整えること。

むしゃ-だいしょう ―シヤウ [3] 【武者大将】🔗🔉

むしゃ-だいしょう ―シヤウ [3] 【武者大将】 戦国時代,軍中での武者を指揮する職名。

むしゃ-だまり [3] 【武者溜まり】🔗🔉

むしゃ-だまり [3] 【武者溜まり】 城門内の外郭沿いの広い場所。武者の集合・勢ぞろいに使った。

むしゃ-どころ [3] 【武者所】🔗🔉

むしゃ-どころ [3] 【武者所】 (1)「院の武者所」の略。 (2)建武政権の一機関。新田一族によって統轄され,京都の警固にあたった。

むしゃ-にんぎょう ―ギヤウ [3] 【武者人形】🔗🔉

むしゃ-にんぎょう ―ギヤウ [3] 【武者人形】 端午の節句に飾る武者姿の人形。兜(カブト)人形。五月人形。[季]夏。

大辞林 ページ 155325