複数辞典一括検索+![]()
![]()
むす-め [3] 【娘】🔗⭐🔉
むす-め [3] 【娘】
〔「産(ム)す女」の意〕
(1)親にとって,女の子供。息女(ソクジヨ)。
⇔息子(ムスコ)
「一人の息子と二人の―がいる」
(2)若い未婚の女性。「若い―さんたち」
――三人持てば身代(シンダイ)つぶす🔗⭐🔉
――三人持てば身代(シンダイ)つぶす
娘の嫁入りに多額の費用がかかるたとえ。
――一人に婿(ムコ)八人🔗⭐🔉
――一人に婿(ムコ)八人
一人の娘に対して婿の希望者が多いこと。一つの物事に対して希望する人が多いたとえ。
むすめ-かくしゅ [4] 【娘核種】🔗⭐🔉
むすめ-かくしゅ [4] 【娘核種】
放射性の核種が崩壊して生ずる,もととは異なる元素の核種。安定な核種になるまで,娘核種がさらに崩壊を繰り返すこともある。
むすめ-かたぎ [4] 【娘気質】🔗⭐🔉
むすめ-かたぎ [4] 【娘気質】
娘に共通した気質。世なれない娘らしい気だて。むすめぎ。むすめごころ。
むすめ-ぎ [3] 【娘気】🔗⭐🔉
むすめ-ぎ [3] 【娘気】
「娘心(ムスメゴコロ)」に同じ。「彼に会釈さへ為(シ)かねつ。―の可羞(ハズカシサ)に/金色夜叉(紅葉)」
むすめ-ぎだゆう ―ダイフ [4] 【娘義太夫】🔗⭐🔉
むすめ-ぎだゆう ―ダイフ [4] 【娘義太夫】
女性の義太夫語り。天保年間(1830-1844)頃から江戸で流行し,明治20年代から末年までが全盛期であった。竹本綾之助・豊竹呂昇(ロシヨウ)らが有名。女浄瑠璃。女義太夫。俗に,垂れ義太とも。
むすめ-ぐみ [0] 【娘組】🔗⭐🔉
むすめ-ぐみ [0] 【娘組】
未婚の女子による年齢集団。集まって夜なべ仕事をしたり,寝泊まりする娘宿のある場合もある。
→若者組
大辞林 ページ 155346。