複数辞典一括検索+![]()
![]()
むっつり-や [0] 【むっつり屋】🔗⭐🔉
むっつり-や [0] 【むっつり屋】
いつもむっつりしている人。
むっ-と [0] (副)スル🔗⭐🔉
むっ-と [0] (副)スル
(1)急に怒りがこみあげて黙るさま。「無視されて―する」「思わず―なる」
(2)熱さや臭(ニオ)いで息がつまりそうになるさま。「―するような熱気」「悪臭で―する」
(3)力を入れて,唇をとじるさま。「―口を結ぶ」
むっと-がお ―ガホ [0] 【むっと顔】🔗⭐🔉
むっと-がお ―ガホ [0] 【むっと顔】
むっとした不機嫌な顔つき。
むっと-が・る (動ラ四)🔗⭐🔉
むっと-が・る (動ラ四)
むっとする。憤然とする。「大きに―・る所へ/浮世草子・禁短気」
むつ-どき [0] 【六つ時】🔗⭐🔉
むつ-どき [0] 【六つ時】
⇒むつ(六)(3)
むつ-の-お ―ヲ 【六つの緒】🔗⭐🔉
むつ-の-お ―ヲ 【六つの緒】
〔弦が六本あるところから〕
和琴(ワゴン)の別名。むつのおごと。
むつ-の-ちまた 【六つの巷】🔗⭐🔉
むつ-の-ちまた 【六つの巷】
六道(ロクドウ)の分岐点。地獄・餓鬼・畜生・修羅(シユラ)・人間・天上の六つの世界に至る六つの道が分かれる所。「―の道しるべせん/太平記 6」
むつ-の-はな [1] 【六つの花】🔗⭐🔉
むつ-の-はな [1] 【六つの花】
〔結晶が六角形であるところから〕
雪の異名。
むつ-の-みち 【六つの道】🔗⭐🔉
むつ-の-みち 【六つの道】
「六道(ロクドウ)」を訓読みした語。「―をいとふ心のむくいには/右京大夫集」
むつび [0] 【睦び】🔗⭐🔉
むつび [0] 【睦び】
親しくすること。親しみ。むつみ。「年頃の―,あなづらはしきかたにこそはあらめ/源氏(朝顔)」
むつび-づき 【睦び月】🔗⭐🔉
むつび-づき 【睦び月】
⇒むつき(睦月)
むつ・ぶ 【睦ぶ】 (動バ上二)🔗⭐🔉
むつ・ぶ 【睦ぶ】 (動バ上二)
仲よくする。むつまじくする。むつむ。「例はさしも―・びぬを/源氏(蓬生)」
〔現代語でも,「むつび合う」などの複合動詞として用いられることがある〕
むつまじ・い [4] 【睦まじい】 (形)[文]シク むつま・じ🔗⭐🔉
むつまじ・い [4] 【睦まじい】 (形)[文]シク むつま・じ
〔中世は「むつまし」と清音。「睦む」の形容詞化〕
(1)親密である。仲がよい。「子供たちが―・く遊んでいる」
(2)愛情にあふれていて一心同体という感じである。情愛がこまやかである。「―・い新婚の夫婦」
(3)慕わしい。なつかしい。「夕べの空も―・しきかな/源氏(夕顔)」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
大辞林 ページ 155365。