複数辞典一括検索+![]()
![]()
むなかた-しこう 【棟方志功】🔗⭐🔉
むなかた-しこう 【棟方志功】
(1903-1975) 版画家。青森市生まれ。原始美術にも似た力強い版画を制作。自らの木版画を板画(バンガ)と称した。
むなかた-じんじゃ 【宗像神社】🔗⭐🔉
むなかた-じんじゃ 【宗像神社】
福岡県宗像郡にある辺津(ヘツ)宮(玄海町田島に鎮座)・中津宮(大島村に鎮座)・沖津宮(大島村沖
島に鎮座)の三宮の総称。祭神は湍津姫命(タギツヒメノミコト)・市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)・田心姫命(タゴリヒメノミコト)。海上交通の要衝にあり,古くから朝野の信仰が厚い。宗像大社。
島に鎮座)の三宮の総称。祭神は湍津姫命(タギツヒメノミコト)・市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)・田心姫命(タゴリヒメノミコト)。海上交通の要衝にあり,古くから朝野の信仰が厚い。宗像大社。
むな-かなもの [3] 【胸金物】🔗⭐🔉
むな-かなもの [3] 【胸金物】
鎧(ヨロイ)の胸板に打った金物。
むな-がわら ―ガハラ [3] 【棟瓦】🔗⭐🔉
むな-がわら ―ガハラ [3] 【棟瓦】
屋根の棟に用いられる瓦。熨斗(ノシ)瓦・雁振(ガンブ)り瓦・鬼瓦などがある。むねがわら。
むな-かんじょう ―カンヂヤウ [3] 【胸勘定】 (名)スル🔗⭐🔉
むな-かんじょう ―カンヂヤウ [3] 【胸勘定】 (名)スル
「胸算用(ムナザンヨウ)」に同じ。「商法個(アキユウド)の―/安愚楽鍋(魯文)」
むなぎ 【鰻】🔗⭐🔉
むなぎ 【鰻】
「うなぎ」に同じ。「―をとると川に流るな/万葉 3854」
むな-ぎ [0] 【棟木】🔗⭐🔉
むな-ぎ [0] 【棟木】
屋根の骨組みの頂部に用いられる水平材。棟に用いる木。むねぎ。
→小屋組
むな-くそ [0] 【胸糞】🔗⭐🔉
むな-くそ [0] 【胸糞】
胸を卑しめていう語。むねくそ。
――が悪・い🔗⭐🔉
――が悪・い
気持ちが悪い。不愉快である。いまいましい。「話を聞くだけでも―・くなる」
むな-ぐら [0] 【胸倉・胸座】🔗⭐🔉
むな-ぐら [0] 【胸倉・胸座】
着物を着たとき,左右の襟の重なり合うあたり。むながらみ。「―をつかむ」
むな-ぐるし・い [5] 【胸苦しい】 (形)[文]シク むなぐる・し🔗⭐🔉
むな-ぐるし・い [5] 【胸苦しい】 (形)[文]シク むなぐる・し
胸が押さえられているような感じで息が苦しい。「―・くて寝つかれない」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
むな-ぐるま 【空車】🔗⭐🔉
むな-ぐるま 【空車】
(1)屋根のない車。「―に魚(イオ)塩積みて持て来たり/宇津保(藤原君)」
(2)人の乗っていない車。からぐるま。「のせてやる我が心さへとどろきてねたくも返す―かな/頼政集」
大辞林 ページ 155373。