複数辞典一括検索+![]()
![]()
むとべ-よしか 【六人部是香】🔗⭐🔉
むとべ-よしか 【六人部是香】
(1806-1863) 幕末の国学者・神官。山城の人。通称は縫殿など,号は葵舎。平田篤胤門下。民間の産須那(ウブスナ)神の役割を強調した。著「顕幽順考論」「産須那社古伝抄広義」など。
む-とんじゃく ―トンヂヤク [2] 【無頓着】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
む-とんじゃく ―トンヂヤク [2] 【無頓着】 (名・形動)[文]ナリ
気にしないこと。物事にこだわらないこと。また,そのさま。むとんちゃく。「何事にも―な性格」「服装には―だ」
[派生] ――さ(名)
む-とんちゃく [2] 【無頓着】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
む-とんちゃく [2] 【無頓着】 (名・形動)[文]ナリ
「むとんじゃく(無頓着)」に同じ。
むな 【空・虚】🔗⭐🔉
むな 【空・虚】
名詞の上に付いて,「むなしい」「何もない」などの意を表す。「―言」「―頼み」「―車」
むな 【胸】🔗⭐🔉
むな 【胸】
「むね(胸)」の転。多く他の語の上に付いて複合語として用いられる。「―板」「―毛」「―苦しい」
むな 【棟】🔗⭐🔉
むな 【棟】
「むね(棟)」の転。他の語の上に付いて複合語として用いられる。「―木」「―瓦」
むな-あて [0][4] 【胸当て】🔗⭐🔉
むな-あて [0][4] 【胸当て】
「むねあて(胸当)」に同じ。
むなあて-ぎり [5] 【胸当て錐】🔗⭐🔉
むなあて-ぎり [5] 【胸当て錐】
錐の一種。工作物に直角になるように胸でおさえ,片手で支えハンドルを持ち,もう一方の手で回転ハンドルを回して穴をあけるもの。胸当てドリル。胸ボール。むねあてぎり。
むな-いた [0] 【胸板】🔗⭐🔉
むな-いた [0] 【胸板】
(1)胸部の平たいところ。「―が厚い」
(2)鎧(ヨロイ)の前立挙(マエタテアゲ)の上につける鉄板。
→大鎧
むな-がい [0] 【胸繋・鞅】🔗⭐🔉
むな-がい [0] 【胸繋・鞅】
〔「むなかき」の転〕
馬具の一。胸から鞍橋(クラボネ)を通し,前輪の
(シオデ)に結ぶ紐(ヒモ)。革・組緒(クミオ)などで作られる。
→三繋(サンガイ)
(シオデ)に結ぶ紐(ヒモ)。革・組緒(クミオ)などで作られる。
→三繋(サンガイ)
むな-かき 【鞅】🔗⭐🔉
むな-かき 【鞅】
「むながい」に同じ。[和名抄]
むなかた 【宗像】🔗⭐🔉
むなかた 【宗像】
福岡県北部の市。もと宿場町・市場町として発達。北九州市・福岡市の中間で,住宅地化が進む。
大辞林 ページ 155372。
(フランス) mouton