複数辞典一括検索+![]()
![]()
空しき名🔗⭐🔉
空しき名
実質のない評判。浮き名。「よし思へあまのひろはぬうつせ貝―をば立つべしや君/大和 85」
空しくな・る🔗⭐🔉
空しくな・る
死ぬ。「ひさしうわづらひて秋の初めのころほひ―・りぬ/蜻蛉(上)」
むな-すだれ [3] 【胸簾】🔗⭐🔉
むな-すだれ [3] 【胸簾】
あばら骨。肋骨。また,あばら骨がはっきり見えるほどやせていること。
むな-そこ [0] 【胸底】🔗⭐🔉
むな-そこ [0] 【胸底】
心のうち。心底(シンテイ)。きょうてい。
むな-だか [0] 【胸高】🔗⭐🔉
むな-だか [0] 【胸高】
帯を胸のあたりに締めること。「―に締める」「―帯」
むな-ち 【胸乳】🔗⭐🔉
むな-ち 【胸乳】
〔「むなぢ」とも〕
ちぶさ。「すなはちその―をあらはにかきたて/日本書紀(神代下訓)」
むな-つき [0] 【胸突き】🔗⭐🔉
むな-つき [0] 【胸突き】
山や坂の傾斜が急なこと。また,その場所。「―坂」
むなつき-はっちょう ―チヤウ [5] 【胸突き八丁】🔗⭐🔉
むなつき-はっちょう ―チヤウ [5] 【胸突き八丁】
(1)〔富士山の頂上付近のけわしい八丁(872メートル)をいったことから〕
急な登り道。
(2)転じて,目標に達する直前の最も苦しいところ。「日米交渉は―にさしかかった」
むな-づくし 【胸尽くし】🔗⭐🔉
むな-づくし 【胸尽くし】
むなぐら。むなもと。「返答が聞きたいと,―をひつつかむ/浄瑠璃・嫗山姥」
むな-づもり [3] 【胸積(も)り】 (名)スル🔗⭐🔉
むな-づもり [3] 【胸積(も)り】 (名)スル
「胸算用(ムナザンヨウ)」に同じ。
むな-づわら・し ―ヅハラシ 【胸づはらし】 (形シク)🔗⭐🔉
むな-づわら・し ―ヅハラシ 【胸づはらし】 (形シク)
〔「むなつまらし」の転か〕
悲しみや不安で胸がつまるようだ。「顔をつれづれながむれば,梅川いとど―・しく/浄瑠璃・冥途の飛脚(下)」
むな-で 【空手】🔗⭐🔉
むな-で 【空手】
素手(スデ)。から手。むなしで。「この山の神は―に直(タダ)に取りてむ/古事記(中訓)」
むな-ばしら [3] 【棟柱】🔗⭐🔉
むな-ばしら [3] 【棟柱】
棟木を支える柱。
むな-ひげ 【胸鬚】🔗⭐🔉
むな-ひげ 【胸鬚】
胸毛。「―がさはればかぶり振り給ふ/柳多留 149」
むな-ひも [2][0] 【胸紐】🔗⭐🔉
むな-ひも [2][0] 【胸紐】
(1)着物や羽織の胸の部分につける紐。付け紐。むねひも。
(2)胸紐のついた着物を着る年頃。幼少の頃。幼時。
大辞林 ページ 155375。