複数辞典一括検索+![]()
![]()
むな-ふだ [0] 【棟札】🔗⭐🔉
むな-ふだ [0] 【棟札】
棟上げの際,施主・施工者・年月日・工事の由緒などを記して棟木に打ちつける札。棟木に直接書いたもの(棟木銘)もある。むねふだ。
むな-ぼね [0] 【胸骨】🔗⭐🔉
むな-ぼね [0] 【胸骨】
胸の骨。きょうこつ。
むなもち-ばしら [5] 【棟持ち柱】🔗⭐🔉
むなもち-ばしら [5] 【棟持ち柱】
(1)棟木を直接支える柱。
(2)神明造りで,妻壁に突き出た棟木を支えるために外側に独立して立てた柱。小狭(オサ)柱。
むな-もと [0] 【胸元・胸許】🔗⭐🔉
むな-もと [0] 【胸元・胸許】
胸のあたり。胸の前。むなさき。「―にピストルを突きつける」「―をはだける」
むな-もん [2] 【棟門】🔗⭐🔉
むな-もん [2] 【棟門】
二本の柱とその上部を連結する冠木(カブキ)で,切妻造りの屋根を支えた平入りの門。公家・武家などの門として用いられた。むねもん。むねかど。
棟門
[図]
[図]
むな-やけ [0][4] 【胸焼け】🔗⭐🔉
むな-やけ [0][4] 【胸焼け】
「むねやけ(胸焼)」に同じ。
むな-わ・く 【胸分く】 (動カ下二)🔗⭐🔉
むな-わ・く 【胸分く】 (動カ下二)
胸で草木を押し分ける。「さ雄鹿の―・け行かむ秋野萩原/万葉 4320」
むな-わけ 【胸分け】🔗⭐🔉
むな-わけ 【胸分け】
(1)胸で草を押し分けて進むこと。むねわけ。「さ雄鹿の―にかも秋萩の散り過ぎにける盛りかも去ぬる/万葉 1599」
(2)胸のはば。むねはば。「―の広き我妹(ワギモ)/万葉 1738」
む-に [1] 【無二】🔗⭐🔉
む-に [1] 【無二】
ふたつとないこと。かけがえのないこと。無比。無類。「―の親友」「唯一―」
むに [1] 【牟尼・文尼】🔗⭐🔉
むに [1] 【牟尼・文尼】
〔仏〕
〔梵 muni 賢者・聖者の意〕
(1)沈黙の行を修する人。
(2)釈迦の敬称。釈迦牟尼。
ムニエル [1]
(フランス) meuni
re
🔗⭐🔉
ムニエル [1]
(フランス) meuni
re
魚に小麦粉をまぶしてバターで焼いた料理。ムニエール。
(フランス) meuni
re
魚に小麦粉をまぶしてバターで焼いた料理。ムニエール。
むにねん-うちはらいれい ―ウチハラヒレイ 【無二念打払令】🔗⭐🔉
むにねん-うちはらいれい ―ウチハラヒレイ 【無二念打払令】
⇒異国船打払令(イコクセンウチハライレイ)
大辞林 ページ 155376。