複数辞典一括検索+

むにゃ-むにゃ [1][0] (副)🔗🔉

むにゃ-むにゃ [1][0] (副) 意味のわからない言葉を口の中でつぶやくさま。「―(と)何かつぶやく」

む-にょう ―ネウ [0] 【無尿】🔗🔉

む-にょう ―ネウ [0] 【無尿】 一日の尿量が100ミリリットル以下で,膀胱(ボウコウ)に尿がたまらない状態。

む-にん [0] 【無人】🔗🔉

む-にん [0] 【無人】 (1)人が住んでいないこと。むじん。「―の境を行く」 (2)人手がないこと。ぶにん。

む-にんか [2] 【無認可】🔗🔉

む-にんか [2] 【無認可】 行政機関から認可されていないこと。「―保育所」

む-にんしょ [2] 【無任所】🔗🔉

む-にんしょ [2] 【無任所】 特定の仕事を分担しないこと。割り当てられた仕事のないこと。

むにんしょ-だいじん [5] 【無任所大臣】🔗🔉

むにんしょ-だいじん [5] 【無任所大臣】 特定の行政事務を分担・管理しない国務大臣。無任所相。 →行政大臣

む-にんじょう ―ニンジヤウ 【無人声】🔗🔉

む-にんじょう ―ニンジヤウ 【無人声】 人声のしないこと。「高野山は帝城を避て二百里,京里をはなれて―/平家 10」

むね [2][1] 【旨・宗】🔗🔉

むね [2][1] 【旨・宗】 (1)主とすること。中心とすること。「借屋住居(ズマイ)に質素を―とくらすものから/当世書生気質(逍遥)」 (2)物事の意味・内容。物事の主旨。おもむき。《旨》「契約解除の―御了承下さい」「近く上京の―を伝える」

――とする🔗🔉

――とする 主とする。重んじる。第一とする。「質実剛健を以(モツ)て―すべし」「学生は勉学を―する」

むね [2] 【胸】🔗🔉

むね [2] 【胸】 (1)体の前面で,首と腹との間の部分。哺乳類では胴部の頭に続く部分で,肋骨に囲まれ,前肢があり,他方は腹部に続く。内部も胸腔は横隔膜により腹腔と仕切られ,呼吸器や循環器がおさまっている。「―を張る」 (2)(女性の)乳房。「―を隠す」「―が小さい」 (3)心臓。「―がどきどきする」「―がときめく」 (4)肺。「―を病む」 (5)胃。「―が焼ける」 (6)心。また,心の中。「―のうちを語る」「―に思い描く」「採否は彼の―ひとつだ」 (7)衣服の胸もと。えもん。

大辞林 ページ 155377