複数辞典一括検索+

むむじゅん-せい [0] 【無矛盾性】🔗🔉

むむじゅん-せい [0] 【無矛盾性】 〔consistency〕 ある公理系において,どの論理式についても,それとその否定とが同時には証明できないこと。整合性。健全性。

むめ 【梅】🔗🔉

むめ 【梅】 「うめ(梅)」に同じ。[季]春。《―一輪一りんほどのあたゝかさ/嵐雪》「あやしき家の見所もなき―の木などには/枕草子 41」

む-め [1] 【無目】🔗🔉

む-め [1] 【無目】 敷居・鴨居(カモイ)で溝のないもの。ぬめ。「―敷居」

む-めい [0] 【無名】🔗🔉

む-めい [0] 【無名】 (1)名前がないこと。名前のわからないこと。名前を記していないこと。「―の花」「―戦士の墓」 (2)名前が世間に広く知られていないこと。有名でないこと。 ⇔有名 「―の作家」 (3)名義・名分の立たないこと。「渠(カレ)にあつては―の師(=大義ノナイ出兵)であるが此方では義戦である/社会百面相(魯庵)」

むめい-し [2] 【無名氏】🔗🔉

むめい-し [2] 【無名氏】 (1)名前のわからない人。名前の書いていない人。失名氏。「―の投書」 (2)有名でない人。「―の作品」

むめい-し [2] 【無名指】🔗🔉

むめい-し [2] 【無名指】 くすりゆび。

むめい-すう [2] 【無名数】🔗🔉

むめい-すう [2] 【無名数】 単位をつけない数。不名数。 ⇔名数

む-めい [0][1] 【無銘】🔗🔉

む-めい [0][1] 【無銘】 書画・刀剣などに製作者の名が記入されていないこと。また,そのもの。 ⇔在銘 「―の刀」

む-めんきょ [2] 【無免許】🔗🔉

む-めんきょ [2] 【無免許】 免許を受けていないこと。免許をもっていないこと。「―運転」

む-めんもく 【無面目】🔗🔉

む-めんもく 【無面目】 ものの道理をわきまえないこと。「―も程があらあ/滑稽本・浮世風呂(前)」

大辞林 ページ 155391