複数辞典一括検索+

むよう-らん ムエフ― [2] 【無葉蘭】🔗🔉

むよう-らん ムエフ― [2] 【無葉蘭】 ラン科の多年草。葉緑素がなく白色で,葉は鱗片(リンペン)状に退化。茎は高さ約30センチメートル。初夏,茎頂に白色または淡紫色の花を数個つける。

む-よく [1] 【無欲・無慾】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

む-よく [1] 【無欲・無慾】 (名・形動)[文]ナリ 欲がないこと。あれこれ欲しがらないこと。また,そのさま。「金に―な人」「―の勝利」

むよく-てんたん [1] 【無欲恬淡】 (名・形動)🔗🔉

むよく-てんたん [1] 【無欲恬淡】 (名・形動) 欲がなく,物に執着しない・こと(さま)。

むよ-ねはん [3] 【無余涅槃】🔗🔉

むよ-ねはん [3] 【無余涅槃】 〔仏〕 すべての煩悩(ボンノウ)が断ぜられ,よりどころとしての身体も滅した安らぎの境地。無余依(ムヨエ)涅槃。 ⇔有余(ウヨ)涅槃

むら [2] 【村】🔗🔉

むら [2] 【村】 〔「群(ムラ)」と同源〕 (1)人の集まり住んでいる所。村落。 (2)地方公共団体の一。そん。 (3)農業・漁業など地域と結びついた生産活動に従事する人々が住む地域。町に対していう。 (4)ある催しのためなどに,大勢の人が宿泊する施設。「選手―」「国民休暇―」

むら [0] 【斑】 (名・形動)🔗🔉

むら [0] 【斑】 (名・形動) (1)染めた色が一様でなく,濃い部分,薄い部分がある・こと(さま)。まだら。「―な染め上がり」「染め―」「色―」 (2)物事の仕上がりなどがそろっていないこと。ふぞろいであること。また,そのさま。「―のある仕事」「成績に―がある」「各科目が―なくできる」 (3)気分・天気などが安定せず変わりやすいこと。「―のある気質」

むら [2] 【群・叢・簇】🔗🔉

むら [2] 【群・叢・簇】 群がっていること。群がり。群れ。現代語では多く複合語として用いる。「稲―」「草―」

むら 【疋・匹】 (接尾)🔗🔉

むら 【疋・匹】 (接尾) 助数詞。巻いた布地を数えるのに用いる。「くれはとりといふ綾を二―包みて遣はしける/後撰(恋三詞)」

大辞林 ページ 155394