複数辞典一括検索+

ムラート [2] (スペイン) mulato🔗🔉

ムラート [2] (スペイン) mulato ラテン-アメリカなどで,白人と黒人の混血。カリブ海地域やブラジルでは,住民構成に大きな位置を占める。ムラト。

む-らい 【無礼】🔗🔉

む-らい 【無礼】 礼儀にはずれていること。ぶれい。「ひと夜の―はありもやしけむ/宇津保(嵯峨院)」

む-らい [0] 【無頼】🔗🔉

む-らい [0] 【無頼】 「ぶらい(無頼)」に同じ。「―ノ党/ヘボン(三版)」

むらい ムラ 【村井】🔗🔉

むらい ムラ 【村井】 姓氏の一。

むらい-きちべえ ムラキチベ 【村井吉兵衛】🔗🔉

むらい-きちべえ ムラキチベ 【村井吉兵衛】 (1864-1926) 事業家。京都生まれ。日本で最初に紙巻きタバコを製造販売,「たばこ王」と言われた。

むらい-げんさい ムラ― 【村井弦斎】🔗🔉

むらい-げんさい ムラ― 【村井弦斎】 (1863-1927) 小説家・ジャーナリスト。三河国生まれ。本名,寛。東京専門学校中退。新聞小説や実用的家庭読み物「食道楽」などで大衆的人気を博す。小説「小猫」「近江聖人」「日の出島」など。

むらい-ちょうあん ムラチヤウアン 【村井長庵】🔗🔉

むらい-ちょうあん ムラチヤウアン 【村井長庵】 歌舞伎「勧善懲悪覗機関(カンゼンチヨウアクノゾキカラクリ)」の通称。また,その主人公である冷酷非道な医者。悪事を重ね,罪を人に着せて逃れようとするが露顕して下獄する。

ムライト [2] mullite🔗🔉

ムライト [2] mullite 酸化アルミニウムと二酸化ケイ素との化合物。高温で安定。天然にはまれで,スコットランドのムル島の接触変成岩中に産する。磁器には,普通に存在。粘土と酸化アルミニウムとから焼成されるムライト磁器は,理化学用・調理用磁器,点火プラグなどに用いる。

むら-いり [0] 【村入り】🔗🔉

むら-いり [0] 【村入り】 他村からの移住者,あるいは分家した者などが,村の構成員として認められるための手続き儀礼。村の有力者から紹介され,村寄り合いで認められる必要があった。

むら-うけ [0] 【村請】🔗🔉

むら-うけ [0] 【村請】 江戸時代,村民が共同の責任で納税・諸役・新田の開墾などを引き受けたこと。村請制。 →地下請(ジゲウケ)

むらうけ-しんでん [5] 【村請新田】🔗🔉

むらうけ-しんでん [5] 【村請新田】 江戸時代,村請によって開発された田地。普通,耕作を始めて数年間は年貢が免除された。

大辞林 ページ 155395