複数辞典一括検索+![]()
![]()
むらおか ムラヲカ 【村岡】🔗⭐🔉
むらおか ムラヲカ 【村岡】
姓氏の一。
むらおか-つねつぐ ムラヲカ― 【村岡典嗣】🔗⭐🔉
むらおか-つねつぐ ムラヲカ― 【村岡典嗣】
(1884-1946) 歴史学者。東京生まれ。早大卒。東北大教授。日本思想史を学問として確立。著「日本思想史研究」「本居宣長」など。
むらおか-はなこ ムラヲカ― 【村岡花子】🔗⭐🔉
むらおか-はなこ ムラヲカ― 【村岡花子】
(1893-1968) 児童文学者。山梨県生まれ。「赤毛のアン」「若草物語」など児童文学の名訳を残す。
むらおか-の-つぼね ムラヲカ― 【村岡局】🔗⭐🔉
むらおか-の-つぼね ムラヲカ― 【村岡局】
(1786-1873) 幕末の勤王家。京都の人。名は津崎矩子(ノリコ)。尊王家の近衛忠煕(タダヒロ)に仕える。西郷隆盛・月照らを助け,安政の大獄で捕らえられた。維新後,賞典禄を受けた。
むら-おきて [3] 【村掟】🔗⭐🔉
むら-おきて [3] 【村掟】
「村極(ムラギ)め」に同じ。
むら-おこし [3] 【村起(こ)し】🔗⭐🔉
むら-おこし [3] 【村起(こ)し】
村を活性化し,発展させること。
むら-おさ ―ヲサ [0] 【村長】🔗⭐🔉
むら-おさ ―ヲサ [0] 【村長】
村の長。そんちょう。
むら-がえ ―ガヘ [0] 【村替】🔗⭐🔉
むら-がえ ―ガヘ [0] 【村替】
江戸時代,領地とする村を領地以外の村と取り替えること。
むら-かがみ [3] 【村鑑】🔗⭐🔉
むら-かがみ [3] 【村鑑】
江戸時代,各村の租税および田畑・人口・牛馬などにわたる村の概況一切を記載した帳簿。村鑑大概帳。
むらがき 【村垣】🔗⭐🔉
むらがき 【村垣】
姓氏の一。
むらがき-のりまさ 【村垣範正】🔗⭐🔉
むらがき-のりまさ 【村垣範正】
(1813-1880) 幕末の幕臣。江戸の人。淡路守。勘定吟味役。ロシア使節プチャーチンとの折衝にあたり,また箱館奉行・遣米使節副使などを務め,幕末期の外交に携わった。
むら-が・す 【群がす】 (動サ四)🔗⭐🔉
むら-が・す 【群がす】 (動サ四)
群がるようにする。「偃松が,硬い葉を―・して/日本北アルプス縦断記(烏水)」
むら-がすみ [3] 【群霞】🔗⭐🔉
むら-がすみ [3] 【群霞】
辺り一面にたちこめる霞。
むら-かた [0] 【村方】🔗⭐🔉
むら-かた [0] 【村方】
(1)江戸時代,町方に対して農村・山村・漁村。また,村に関係する物事や人をさす語。
(2)「村方三役」の略。
大辞林 ページ 155396。