複数辞典一括検索+![]()
![]()
むらさき-しじみ [5] 【紫蜆】🔗⭐🔉
むらさき-しじみ [5] 【紫蜆】
シジミチョウ科のチョウ。開張約35ミリメートル。はねの表は美しい紫色だが外縁は黒色となり,裏は褐色。成虫で越冬する。幼虫はアラカシ・シラカシなどの葉を食う。宮城県以南の日本各地と朝鮮半島・台湾に分布。
むらさき-しめじ ―ヂ [5] 【紫湿地】🔗⭐🔉
むらさき-しめじ ―ヂ [5] 【紫湿地】
担子菌類ハラタケ目のきのこ。秋,雑木林の地上に発生。全体に淡紫色。傘は開いて径約8センチメートルとなり,茎は下部がふくれる。食用。
むらさき-ずいしょう ―シヤウ [5] 【紫水晶】🔗⭐🔉
むらさき-ずいしょう ―シヤウ [5] 【紫水晶】
紫色を呈する水晶。透明で美しいものは飾り石にする。ブラジル・ウルグアイ・カナダなどに産出。紫石英(シセキエイ)。アメシスト。
むらさき-すそご [5][6] 【紫裾濃】🔗⭐🔉
むらさき-すそご [5][6] 【紫裾濃】
紫を上のほうは淡く裾のほうを濃く染めること。また,そのように染めたもの。
むらさき-そう ―サウ [0] 【紫草】🔗⭐🔉
むらさき-そう ―サウ [0] 【紫草】
ムラサキの異名。
むらさき-たび [5] 【紫足袋】🔗⭐🔉
むらさき-たび [5] 【紫足袋】
紫色に染めた革足袋。筒の長いひもで結ぶ形式のもの。江戸時代初期まで,主として女性が晴れ着に用いた。紫革足袋。
むらさき-たんぽぽ [5] 【紫蒲公英】🔗⭐🔉
むらさき-たんぽぽ [5] 【紫蒲公英】
センボンヤリの別名。
むらさき-つめくさ [5][6] 【紫詰草】🔗⭐🔉
むらさき-つめくさ [5][6] 【紫詰草】
アカツメクサの別名。
むらさき-つゆくさ [6] 【紫露草】🔗⭐🔉
むらさき-つゆくさ [6] 【紫露草】
ツユクサ科の多年草。北アメリカ原産。観賞用に栽培。高さは約50センチメートルで,披針形白緑色の葉を互生。夏,茎頂に淡紫色の三弁花を多数つける。花は一日でしぼむ。花糸は細胞学の実験に用いられる。
→トラデスカンティア
大辞林 ページ 155402。