複数辞典一括検索+

むらやま-ともよし 【村山知義】🔗🔉

むらやま-ともよし 【村山知義】 (1901-1977) 劇作家・演出家。東京生まれ。東大中退。前衛的な舞台美術で知られ,プロレタリア文化運動に参加。新協劇団結成。著「暴力団記」「白夜」

むらやま-りゅうへい 【村山竜平】🔗🔉

むらやま-りゅうへい 【村山竜平】 (1850-1933) 新聞経営者。伊勢の人。1879年(明治12)大阪で「朝日新聞」を創刊。88年「めさまし新聞」を買収し「東京朝日新聞」と改題。のち,両朝日新聞を併合経営。

ムラユ-ご [0] 【―語】🔗🔉

ムラユ-ご [0] 【―語】 〔Mlayu〕 オーストロネシア語族のヘスペロネシア語派に属する言語。東南アジアの通商用語として広く使われ,現在はマレーシア・インドネシアの主要言語。文字は一般的にラテン文字。一部ではジャウィ文字も使用。マレー語。 →ムラユ(マレー)語[音声]

む-り [1] 【無理】 (名・形動)スル [文]ナリ🔗🔉

む-り [1] 【無理】 (名・形動)スル [文]ナリ (1)道理に反すること。筋道の通らないこと。また,そのさま。「―を通す」「―な言い分」「怒るのも―はない」「―からぬこと」 (2)行うのがむずかしい・こと(さま)。「―な注文を出す」「子供には―な仕事」 (3)困難を承知で強引に行う・こと(さま)。「―に詰め込む」「―することはない」「―がきかない」「―がたたる」

――が通れば道理がひっこむ🔗🔉

――が通れば道理がひっこむ 道理にはずれたことが世の中に行われれば,正しいことがなされなくなる。

――もな・い🔗🔉

――もな・い 当然のことだ。もっともだ。「子供に分からないのは―・い」

む-り [1] 【夢裡】🔗🔉

む-り [1] 【夢裡】 夢の中。夢のうち。夢中。

ムリーリョ Bartolom Esteban Murillo🔗🔉

ムリーリョ Bartolom Esteban Murillo (1617-1682) スペインの画家。ベラスケスと並ぶスペイン-バロックの代表作家。聖母や聖者を個性的に生き生きと描き,「スペインのラファエロ」といわれた。作品「キリストとヨハネ」など。

大辞林 ページ 155411