複数辞典一括検索+![]()
![]()
むろう-あかめあおやま-こくていこうえん ムロフ―アヲヤマ―コウ
ン 【室生赤目青山国定公園】🔗⭐🔉
むろう-あかめあおやま-こくていこうえん ムロフ―アヲヤマ―コウ
ン 【室生赤目青山国定公園】
奈良県と三重県にまたがる,東海自然歩道沿いの国定公園。室生火山群・青山高原・高見山,赤目四十八滝などの渓谷美や室生寺などの歴史的文化財が特色。
ン 【室生赤目青山国定公園】
奈良県と三重県にまたがる,東海自然歩道沿いの国定公園。室生火山群・青山高原・高見山,赤目四十八滝などの渓谷美や室生寺などの歴史的文化財が特色。
むろう-じ ムロフ― 【室生寺】🔗⭐🔉
むろう-じ ムロフ― 【室生寺】
奈良県室生村にある真言宗室生寺派の大本山。山号は宀一(ベンイツ)(室生の略)山,正式寺名は室生山悉地院。680年役小角(エンノオヅノ)の創建と伝える。奈良時代末に興福寺の僧賢
(ケンケイ)が堂宇を建立,室生竜穴神社の神宮寺となり,のちに空海が再興。雨乞(ゴ)いの霊場として栄えた。女人禁制の高野山に対し,女性の参詣を許したので女人(ニヨニン)高野と称された。金堂・本堂・五重塔ほか,仏像・絵画など平安前期の遺品が多い。
(ケンケイ)が堂宇を建立,室生竜穴神社の神宮寺となり,のちに空海が再興。雨乞(ゴ)いの霊場として栄えた。女人禁制の高野山に対し,女性の参詣を許したので女人(ニヨニン)高野と称された。金堂・本堂・五重塔ほか,仏像・絵画など平安前期の遺品が多い。
むろう ムロフ 【室生】🔗⭐🔉
むろう ムロフ 【室生】
姓氏の一。
むろう-さいせい ムロフ― 【室生犀星】🔗⭐🔉
むろう-さいせい ムロフ― 【室生犀星】
(1889-1962) 詩人・小説家。金沢市生まれ。本名,照道。別号,魚眠洞。斬新な表現と詩法による「抒情小曲集」「愛の詩集」で,大正期近代抒情詩に期を画した。のち小説に転じ「性に眼覚める頃」「あにいもうと」「杏っ子」「かげろふの日記遺文」などを残す。
むろ-ぎみ 【室君】🔗⭐🔉
むろ-ぎみ 【室君】
播磨(ハリマ)の宿場室津の遊女。また,一般に遊女の意。「―たちを舟に乗せ/謡曲・室君」
む-ろく [1][0] 【無禄】🔗⭐🔉
む-ろく [1][0] 【無禄】
禄がないこと。
むろ-ざき [0] 【室咲き】🔗⭐🔉
むろ-ざき [0] 【室咲き】
春に咲く花を,温室で冬のうちに咲かせたもの。また,その花。[季]冬。「―のバラ」
大辞林 ページ 155417。