複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を晦(クラ)ま・す🔗⭐🔉
――を晦(クラ)ま・す
他人にわからないようにする。他人の目をだます。
――を呉(ク)・れる🔗⭐🔉
――を呉(ク)・れる
視線を送る。目をやる。
――を肥(コ)や・す🔗⭐🔉
――を肥(コ)や・す
よい物を多く見て,物のよしあしを判断する力を養う。また,よい物を見て楽しむ。
――を凝(コ)ら・す🔗⭐🔉
――を凝(コ)ら・す
じっと見つめる。凝視する。
――を覚ま・す🔗⭐🔉
――を覚ま・す
(1)眠りからさめる。
(2)迷いや誤りを自覚し,本来あるべき状態になる。「事実を知れば彼も―・すだろう」
(3)抑えられていた感情などが,何かをきっかけに動き始める。「冒険心が―・す」
(4)驚く。びっくりする。「この人も只人にはおはせざりけりとて人―・す/義経記 3」
――を曝(サラ)・す🔗⭐🔉
――を曝(サラ)・す
くまなく見る。また,じっと見る。「彼の袖珍の医書に―・しつつあつた/続俳諧師(虚子)」
――を皿(サラ)に
する🔗⭐🔉
――を皿(サラ)に
する
目を大きく開いて見る。驚いたり,物を探し求めるときの目つきをいう。「―
して探し回る」
する
目を大きく開いて見る。驚いたり,物を探し求めるときの目つきをいう。「―
して探し回る」
――を三角(サンカク)に
する🔗⭐🔉
――を三角(サンカク)に
する
目を怒らす。目に角(カド)を立てる。
する
目を怒らす。目に角(カド)を立てる。
――を白黒(シロクロ)さ・せる🔗⭐🔉
――を白黒(シロクロ)さ・せる
せわしなく目玉を動かす。驚くさま。また,物がのどにつかえたりして,苦しむさま。
――を据(ス)・える🔗⭐🔉
――を据(ス)・える
目を動かさず,一つの所をじっと見る。
――を注(ソソ)・ぐ🔗⭐🔉
――を注(ソソ)・ぐ
注意して見る。見つめる。「慈愛の―・ぐ」
――をそばだ・てる🔗⭐🔉
――をそばだ・てる
「目を側(ソバ)める」に同じ。「女連が上も下も斉しく見る―・てたが/婦系図(鏡花)」
――を側(ソバ)・める🔗⭐🔉
――を側(ソバ)・める
横目で見る。また,目をそらす。「―・めて彼を訝(イブカ)りつ/金色夜叉(紅葉)」
――を逸(ソ)ら・す🔗⭐🔉
――を逸(ソ)ら・す
(1)視線を対象から別の方向に向ける。
(2)見ないようにする。「現実から―・す」
――を立・てる🔗⭐🔉
――を立・てる
鋸(ノコギリ)・やすりなどのつぶれて鈍くなった目を鋭くする。
――を楽しま・せる🔗⭐🔉
――を楽しま・せる
見て楽しいと思うようにさせる。目を喜ばす。
――を付・ける🔗⭐🔉
――を付・ける
気をつけて見る。注目する。関心を寄せる。「前から―・けていた品物」
大辞林 ページ 155427。