複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を向・ける🔗⭐🔉
――を向・ける
(1)そちらを見る。
(2)関心を向ける。「海外に―・ける」
――を遣(ヤ)・る🔗⭐🔉
――を遣(ヤ)・る
目を向ける。見る。「まわりの風景に―・る余裕もない」
――を喜ば・す🔗⭐🔉
――を喜ば・す
「目を楽しませる」に同じ。
め [1] 【芽】🔗⭐🔉
め [1] 【芽】
(1)種子から出たばかりの草木。また,植物体の一定部位に発生し,まだ未発達の状態にあるもので,やがて葉・花・枝となるもの。定芽(腋芽・頂芽など)と不定芽に分ける。先端の中央部に生長点がある。
(2)成長・発展しようとするもの。「企業発展の―がある」
――が
出る🔗⭐🔉
――が
出る
(1)草木の芽が萌え出る。芽が吹く。
(2)成功のきざしが見える。幸運がめぐってくる。目が出る。
出る
(1)草木の芽が萌え出る。芽が吹く。
(2)成功のきざしが見える。幸運がめぐってくる。目が出る。
――を摘・む🔗⭐🔉
――を摘・む
(1)芽を摘み取る。
(2)物事の進行を早いうちに防ぎ止めて大事に至らないようにする。「悪の―・む」
――を吹・く🔗⭐🔉
――を吹・く
(1)草木が芽を出す。芽吹く。
(2)発展のきざしを見せる。「炭礦が…―・きましたな/社会百面相(魯庵)」
め 【海布】🔗⭐🔉
め 【海布】
ワカメ・アラメなど食用にする海藻の総称。「志賀の海人は―刈り塩焼き暇(イトマ)なみ/万葉 278」
め [1] 【雌・女・妻・牝】🔗⭐🔉
め [1] 【雌・女・妻・牝】
(1)おんな。「吾(ア)はもよ―にしあれば/古事記(上)」
(2)妻。「―とすべき人/宇津保(藤原君)」
(3)他の語に付いて,複合語をつくる。(ア)女性,または,動植物のめすを表す。「―神」「―牛」(イ)一対の物のうち,「小さい」「弱い」など,女性的と思われる方を表す。「―滝」「―波」
⇔お
――の女(オンナ)🔗⭐🔉
――の女(オンナ)
妻である女。「―にあづけて養はす/竹取」
め (感)🔗⭐🔉
め (感)
幼児などを叱りたしなめるときのことば。めっ。
め (係助)🔗⭐🔉
め (係助)
〔上代東国方言〕
係助詞「も」に同じ。「我妹子(ワギメコ)と二人我が見しうち寄(エ)する駿河の嶺(ネ)らは恋(クフ)しく―あるか/万葉 4345」
大辞林 ページ 155429。